広告モデルとは? 種類と仕事内容を初心者向けに解説【企業向けメリットも紹介】

広告モデルについて

広告モデルという仕事に、皆さんはどんなイメージを抱きますか?

華やかなランウェイを歩くファッションモデルとは少し違う、もっと身近な存在かもしれません。

実は広告モデルは、私たちが普段目にしている、あらゆる広告に登場しているのです。

企業のWebサイトやテレビCM、雑誌の誌面、街中のポスターなど、活躍の場は実にさまざま。

商品やサービスの魅力を多くの人に伝える、とても重要な役割を担っています。

  • 近年、特に注目度が高まっている
  • 初心者でも始めやすい
  • 多彩な才能、マルチなスキルが求められる

このような特徴がある広告モデル。

本記事では、そんな広告モデルについて、その基本から仕事の中身、求められるスキル、そしてどうやってスタートすればいいのかまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。

また、広告モデルを起用したい企業担当者向けにも情報発信しています。

「広告モデルを目指したい!」という方はもちろん、「どんな世界かちょっと覗いてみたい」という方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事で得られること
  • 広告モデルの仕事の基本
  • 広告モデルの仕事の流れと必要なスキル
  • 企業が広告モデルを起用するメリット
  • 広告モデルになるための具体的な方法

広告モデルの基礎知識

ここでは、まず広告モデルとは何か、そして広告モデル業界は今どうなっているのか、基本的な知識を整理していきましょう。

広告モデルの定義

広告モデルとは、一言でいうと、企業の広告や宣伝に出演し、商品やサービスの魅力をビジュアル面で伝えるモデルのことです。

皆さんがイメージする、いわゆる「ファッションモデル」とは少し違い、より幅広い年齢層やジャンルでの需要があるのが特徴です。

例えば、

  • 健康食品の広告に出演する、健康的なイメージの40代女性
  • アプリの広告に出演する、親しみやすい雰囲気の20代男性
  • 旅行会社の広告に出演する、アクティブなシニア夫婦

など、その起用先は実に多種多様です。

広告モデルの仕事では、そうした一つ一つの案件のニーズに合わせて、さまざまなキャラクターを演じ分ける柔軟性が求められるでしょう。

広告モデル業界の現状

近年、広告モデル業界には大きな変化が起きています。

その背景にあるのは、スマートフォンの普及などによる、SNSやオンライン広告の台頭です。

こうした変化に伴い、広告モデルの活躍の場も大きく広がってきました。

少し前まで、広告モデルといえば、テレビCMや雑誌などの「マスメディア」が主な活躍の場でした。

しかし、今ではWebサイトやアプリ、SNSなど、オンラインでの活躍の場がどんどん増えているのです。

この流れを受けて、企業側も消費者から共感を得るため、より「等身大」のイメージを重視する傾向が強まっています。

つまり、誰もが憧れるような「完璧なモデル」よりも、一般の私たちに近い、親しみやすいモデルが求められるようになってきたということです。

これは、これから広告モデルを目指す人にとっては大きなチャンスといえるでしょう。

広告モデルの活躍の場は、今まさに大きく広がっています。そして、その需要も多様化しています。この変化の波にうまく乗ることが、広告モデルとしての成功の鍵となるでしょう。

項目従来のマスメディア広告現在のオンライン広告
媒体テレビCM、雑誌、新聞などWebサイト、アプリ、SNSなど
ターゲット幅広い年齢層、不特定多数特定の年齢層、趣味嗜好を持つユーザー
モデル像完璧な美しさ、憧れの存在親しみやすさ、共感を呼ぶ存在
求められる要素高いビジュアルレベル、スター性個性、表現力、セルフプロデュース能力

このように、広告モデル業界は今、大きな転換期を迎えています。

この変化をチャンスと捉え、自分らしい魅力を磨いていくことが、広告モデルとして活躍するための第一歩となるでしょう。

広告モデルの仕事内容

ここでは、広告モデルの具体的な仕事内容を、撮影前から撮影後までの流れに沿って見ていきましょう。

華やかな表舞台だけでなく、その裏側でどんな努力や準備が行われているのかを知ることで、広告モデルの仕事への理解がより深まるはずです。

撮影前の準備

広告モデルの仕事は、撮影当日よりも前から始まっています。

多くの場合、まずはオーディションや書類審査を受け、数多くの候補者の中から選ばれなければなりません。

晴れて選ばれたら、撮影に向けて、企画内容に合わせた入念な準備を行います。

具体的には、以下のような準備があります。

  1. 衣装合わせ
    広告のコンセプトや、自身が演じる役柄に最適な衣装を選ぶ
  2. メイクの打ち合わせ
    ヘアメイクアーティストと、撮影当日のメイクの方向性を決める
  3. 商品・サービスの情報収集
    自分が宣伝する商品やサービスについて、事前にしっかりと理解を深める

特に重要なのが、3つ目の「商品・サービスの情報収集」です。

広告モデルは、単に見た目が美しいだけでなく、その商品やブランドの世界観、メッセージを深く理解し、それを自分の表現で伝えなければなりません。

そのため、撮影前に商品やブランドについてしっかりリサーチし、「この商品の魅力はどこか」「どんな人に、どう使ってもらいたいのか」を自分なりに考えることが大切です。

撮影当日の流れ

撮影当日は、分刻みのスケジュールで撮影が進められます。

現場では、監督やカメラマン、クライアントなど、多くのスタッフが関わります。

それぞれの役割を理解し、円滑にコミュニケーションを取ることも、広告モデルの大切な仕事の一つです。

具体的な流れを見ていきましょう。

  • メイク・ヘアセット
    事前の打ち合わせをもとに、プロの手でメイクやヘアセットをしてもらう
  • カメラテスト
    撮影前に、実際の衣装とメイクでカメラの前に立ち、写り方や表情のチェックをする
  • 撮影本番
    監督の指示に従い、表情やポージングを変えながら、何度も撮影を繰り返す

撮影現場では、一見華やかに見える広告の裏で、多くの人がプロフェッショナルな仕事をしています。

広告モデルもその一員として、監督やクライアントの要望に的確に応え、限られた時間の中で最高のパフォーマンスを発揮しなければなりません。

そのために必要なのが、以下の3つのポイントです。

  1. 集中力
    長丁場の撮影でも、常に最高の表情やポージングを保つ
  2. 対応力
    監督の指示や、その場の状況に合わせて、柔軟に演技を変える
  3. 体力
    早朝から深夜まで、ハードなスケジュールをこなす

これらを兼ね備えてこそ、プロの広告モデルと言えるでしょう。

SNSやメディアでの活動

広告モデルの仕事は、撮影が終わったら終わり、ではありません。

撮影後の宣伝活動も、広告モデルの大切な役割の一つです。

特に近年では、モデル自身のSNSを活用した情報発信が、企業のプロモーションにおいて非常に重視されています。

例えば、以下のような活動が挙げられます。

  • 自身のInstagramアカウントで、撮影のオフショットや、商品・サービスの使用感を投稿する
  • Twitterで、広告の放送日時や、イベント出演情報を告知する
  • ブログで、撮影現場の裏話や、商品の詳しいレビュー記事を執筆する

こうしたSNSでの活動を通じて、広告モデルは企業やブランドのイメージアップに貢献するだけでなく、自身のファンを増やすことにも繋がります。

今や、広告モデルにとって、SNSは単なる趣味のツールではありません。自分自身をプロモーションし、仕事の幅を広げるための、強力な武器なのです。

活動内容メリット注意点
撮影のオフショット投稿現場の雰囲気を伝え、親近感を持ってもらえる投稿前に必ずクライアントの許可を得る
商品・サービスの使用感投稿実際に使った感想を伝えることで、説得力が増す誇張表現や、薬機法に抵触する表現は避ける
広告の告知・イベント出演情報広告の認知度向上、イベントへの集客に繋がる正確な情報を、適切なタイミングで発信する
撮影現場の裏話・レビュー記事広告制作の裏側を知ってもらうことで、興味関心を高める守秘義務を守り、関係者に迷惑をかけない範囲で情報発信する

このように、撮影後のSNSやメディアでの活動は、広告モデルの仕事の重要な一部となっています。

企業から「また一緒に仕事をしたい」と思ってもらうためには、撮影現場での仕事ぶりだけでなく、こうしたSNSでの発信力も磨いていく必要があるでしょう。

広告モデル起用のメリット(企業向け)

企業の広告モデルイメージ

ここでは、企業が広告モデルを起用することで、どのようなメリットが得られるのかを具体的に解説します。

広告モデルは、単に広告に登場するだけではありません。

その活動を通じて、企業のブランドイメージ向上や、商品・サービスの認知度アップに大きく貢献します。

ブランドイメージの向上

広告モデルは、企業やブランドの「顔」となる存在です。

そのため、広告のターゲット層に合ったモデルを起用することで、企業が伝えたいブランドイメージを効果的に訴求できます。

例えば、

  • 信頼感を重視する企業は、知的な雰囲気のモデルを起用する
  • 親しみやすさをアピールしたい企業は、笑顔が素敵なモデルを起用する
  • 若年層をターゲットとする企業は、トレンドに敏感なモデルを起用する

といったように、広告モデルの選定は、企業のブランディング戦略において非常に重要な役割を果たします。

商品・サービスの認知度アップ

広告モデルが、自身のSNSで商品やサービスについて発信することで、より多くの人にその魅力を届けることができます。

特に、ターゲット層と親和性の高いモデルを起用することで、その効果はさらに高まります。

例えば、

  • 10代女性向けコスメの広告に、同世代に人気のモデルを起用する
  • ビジネスパーソン向けアプリの広告に、同世代の共感を集めるモデルを起用する

といったように、モデル自身のファン層を、そのまま企業や商品のファン層に転換できる可能性があるのです。

モデルの多角的活用

広告モデルの活用方法は、広告出演だけにとどまりません。

以下のような場面でも、広告モデルの起用は効果を発揮します。

  • 企業のイベントやキャンペーンに、広告モデルを起用する
  • 広告モデルに、商品やサービスの開発段階から関わってもらう
  • 広告モデルを、企業のSNS運用担当者として起用する

このように、広告モデルを多角的に活用することで、企業のマーケティング活動全体の効果を高めることができます。

広告モデルの起用は、企業のイメージアップや、商品・サービスの認知度向上に大きく貢献します。さらに、その活用方法は広告出演にとどまらず、イベント出演や商品開発、SNS運用など、多岐にわたります。広告モデルをうまく活用することが、企業のマーケティング戦略を成功に導く鍵となりますよ。

メリット具体的な効果活用例
ブランドイメージ向上ターゲット層に合ったモデル起用で、企業イメージを効果的に訴求知的モデルで信頼感、笑顔モデルで親近感、トレンドモデルで若年層訴求
認知度アップモデルのSNS発信で、商品・サービスの魅力を拡散、ファン層を顧客に転換10代女性向けコスメ×同世代人気モデル、ビジネスアプリ×共感モデル
モデルの多角的活用広告出演以外にも、イベント、商品開発、SNS運用等でマーケティング効果を高めるイベント出演、商品開発参加、SNS運用担当

このように、広告モデルの起用は、企業にとって多くのメリットをもたらします。

自社のブランドイメージや、ターゲット層に合った広告モデルを起用し、その効果を最大限に引き出しましょう。

大阪・東京で広告モデル事務所をお探しの企業様には、ロワモデルマネジメントを推薦いたします。

多様な広告モデルが所属しており、貴社のニーズに最適なキャスティングを実現します。

ロワモデルマネジメント公式サイト

広告モデルになるためのステップ

ここからは、具体的にどうすれば広告モデルになれるのか、そのステップを見ていきましょう。

未経験から広告モデルを目指す場合、まず何から始めればいいのでしょうか?

ここでは、広告モデルに必要なスキルや、代表的な2つのキャリアパスについて解説します。

必要なスキルと魅力的な要素

広告モデルに求められるスキルは、一言でいうと「表現力」です。

広告のテーマや、商品・サービスの魅力を、表情やポージング、時にはセリフを通じて、見た人に伝えなければなりません。

具体的には、以下の3つのスキルが特に重要です。

広告モデルに求められるスキル
  1. 表情の作り方
    笑顔、驚き、喜び、悲しみなど、さまざまな感情を自然に表現できること。
  2. ポージングの技術
    商品が魅力的に見える姿勢や、広告の雰囲気に合ったポーズを取れること。
  3. コミュニケーション能力
    撮影現場で、監督やスタッフの意図を正確に理解し、それに応えられること。

こうした基本的なスキルに加えて、広告モデルとして活躍するには、自分ならではの「魅力」を持っていることも大切です。

ここでいう「魅力」とは、単に見た目が美しいということだけではありません。

例えば、

  • 親しみやすい笑顔
  • 健康的で明るい雰囲気
  • 知性を感じさせる佇まい

など、その人の個性や内面からにじみ出る魅力も、広告モデルにとっては重要な武器になります。

さらに、以下のような要素も、広告モデルの仕事の幅を広げる上で役立つでしょう。

  • 自己管理能力
    体型や肌の状態を常にベストに保つ
  • フットワークの軽さ
    急なオーディションや撮影にも、すぐに対応できる
  • 向上心
    常に自分を磨き、新しい表現に挑戦し続ける

広告モデルに求められるのは、単なる「美しさ」だけではありません。広告の意図を理解し、自分なりの魅力でそれを表現する力。そして、常に自分を高め続けようとするプロ意識。これらがあって初めて、人の心を動かす広告モデルになれるのです。

事務所所属とフリーランス

広告モデルになるための道は、大きく分けて2つあります。

1つは、モデル事務所に所属すること。

もう1つは、フリーランスとして活動することです。

それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

【モデル事務所に所属する】

  • メリット
    • 事務所が仕事を取ってきてくれる
    • マネージャーがスケジュール管理や、宣材写真の作成などをサポートしてくれる
    • 事務所のレッスンで、演技やポージングなどのスキルを学べる
  • デメリット
    • 事務所に所属するためのオーディションに合格する必要がある
    • 事務所によっては、所属料やレッスン料がかかる場合がある
    • 収入の一部を、マネジメント料として事務所に支払う必要がある

【フリーランスとして活動する】

  • メリット
    • 自分のペースで自由に活動できる
    • 収入をすべて自分で管理できる
    • 事務所のオーディションを受ける必要がない
  • デメリット
    • 自分で仕事を探さなければならない
    • スケジュール管理や、クライアントとの交渉などを、すべて自分で行う必要がある
    • 広告モデルとしての経験や人脈がないと、仕事を得るのが難しい

▼ 事務所所属とフリーランスの比較

項目事務所所属フリーランス
仕事の獲得事務所が仕事を紹介・手配自分で営業・応募
マネジメントマネージャーによるスケジュール・体調管理等自己管理
レッスン・指導事務所提供のレッスンでスキルアップ自分でレッスンを探す・独学
契約・報酬事務所が契約交渉、報酬から手数料を差し引く自分で契約交渉、報酬は全額受け取り
オーディション事務所経由で参加自分で探して参加
自由度事務所の方針に従う自分のペースで活動
初期費用所属料・レッスン料等(事務所による)基本的になし(宣材写真撮影費等は自己負担)

どちらの道を選ぶかは、その人の性格やライフスタイル、そしてどんな広告モデルになりたいかによって変わってきます。

事務所のサポートを受けながら、着実にステップアップしていきたい人は、事務所所属が向いているでしょう。

自分のペースで自由に活動しながら、個性を活かした仕事をしたい人は、フリーランスが合っているかもしれません。

いずれにせよ、広告モデルとして成功するには、自分に合った方法を選び、地道な努力を続けることが大切です。

まとめ

広告モデルとは、商品やサービスの魅力を伝える、企業の“顔”ともいえる存在です。

その仕事は、撮影前の入念なリサーチや準備から、現場での柔軟な対応、そして撮影後のSNSを駆使した情報発信まで、実に多岐にわたります。

一見華やかに見える広告モデルの世界ですが、その舞台裏では、多くの地道な努力が積み重ねられているのです。

広告モデルに求められるのは、単なる美しさだけではありません。

広告のテーマを深く理解し、商品やブランドイメージと調和した「自分らしい魅力」を発揮すること。

それこそが、広告モデルの成否を分ける、最も重要なポイントと言えるでしょう。

これから広告モデルを目指す方は、日頃から表情やポージングの練習を重ね、自分なりの表現力を磨いていきましょう。

信頼できるパートナーと共に、あなたの魅力を世界へ

モデル業界で長く活躍するためには、信頼できるパートナーと安定した環境が必要です。
大阪・東京を拠点に全国・海外へと活躍の場を広げるロワモデルマネジメントは、質の高い案件とサポート制度、そしてあなたの成長を支える教育体制を兼ね備えています。
あなたの魅力を世界へ発信するための最初の一歩を、ここで踏み出しましょう。

ABOUT US
MODEL Bookmark
MODEL Bookmark

「MODEL Bookmark」は現役モデル『藤原 宏旨』が監修するモデルのための総合情報サイトです。

◆監修|藤原 宏旨 - Hiroshi Fujiwara -

<経歴|Career>
モデルとして10年以上の実績を積み上げ、現役モデルとして活躍しながら現在はWeb事業を手掛ける株式会社リンクカラーの代表として活動。

<Achievement|モデル実績>
・CM|GEORGIA/NTTドコモ/シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート etc...
・MAGAZINE|smart/カジカジ/ゼクシィ etc...
・STILL|USJ/Nikon/ベルメゾン/ニッセン etc...
・SHOW|ZARA/高島屋/岡山天満屋 etc...
・OTHER|Panasonic/ミスタードーナツ/日立 etc...

プロフィール詳細はこちら