何が違う?売れるモデルと売れないモデル

モデル業界に憧れる人は多いものの、実際に活躍できるモデルと、なかなかブレイクできないモデルの差は一体どこにあるのでしょうか。

MODEL Bookmark編集部では、現役モデルから得たリアルな情報や経験をもとに、モデルの仕事の魅力から厳しい現実まで包み隠さずお伝えしています。

本記事では「売れるモデル」と「売れないモデル」の違いをテーマに、セルフブランディングや自己管理、現場でのコミュニケーション術など、多角的な視点でアドバイスをまとめました。

読者の皆さんが自分自身の活動を見直し、さらに飛躍するきっかけとなれるよう、わかりやすく解説していきます。
ぜひ最後までチェックし、モデルとしての可能性を広げるヒントをつかんでください。

東京でモデル事務所を探している方は以下のリンク先をどうぞ!

売れるモデルの特徴

ここからは、実際に「売れるモデル」と呼ばれる人たちが共通して持っている特徴について見ていきましょう。
外見的な魅力だけでなく、自分らしさをどう活かし、市場に求められる存在になるのかが鍵です。
以下のポイントを押さえると、より多くのチャンスをつかむ可能性が高まります。

マーケットニーズを把握したセルフブランディング

モデルとしての活躍には、まず「自分は何が得意で、どんなジャンルに強いのか」を明確にすることが不可欠です。
ファッション、ビューティー、スポーツ、インフルエンサー的な活動など、自分が注力すべき分野を見極めましょう。

得意分野を分析する

自分の体型や雰囲気、スキルに合ったジャンルをリサーチし、その分野で特に求められるイメージや要件を把握することが大切です。

ブランディングの一貫性

ポートフォリオやSNSでの発信内容を統一し、ターゲット層に「自分といえばコレ」と思わせることを意識します。

トレンドへの敏感さ

流行しているスタイルや撮影手法、新しいプラットフォームなどを常にチェックし、自分の魅力をアップデートし続ける姿勢を持ちましょう。

🔍 ここがポイント
┗ 自分の強みを客観的に把握する
┗ 強みを活かせる市場や媒体を常にリサーチする
┗ 発信内容を通じて「このモデルに頼みたい」と思わせるイメージ戦略を徹底する

マーケットが求めるニーズと、自分らしさをいかにマッチングさせるか。
これが売れ続けるためのセルフブランディングの核となります。

継続的な自己管理とプロ意識

モデルとしての体型維持やスキンケア、ヘアケアは当然ながら、時間や約束を守るといった基本的な姿勢も重要です。
クライアントやスタッフの信頼を得るためには、プロの意識を持った行動が不可欠となります。

ヘルスケアの徹底

睡眠、食事、運動などに気を配り、コンディションを安定させることで撮影やショーでのパフォーマンスが向上します。

時間厳守とコミュニケーション

スケジュール管理や連絡を迅速に行うだけでなく、現場では明るく柔軟に対応することで「また一緒に仕事をしたい」と思わせる印象を与えられます。

常に学ぶ姿勢

ポージングやウォーキングのレッスン、メイクの研究など、学ぶことを続けることでスキルに幅が出て、より多くのジャンルの仕事に対応できるようになります。

✏️ 押さえておきたい4つのコツ

  1. 毎日のストレッチや軽い運動を習慣化する
  2. メイクやヘアアレンジの最新テクニックをキャッチアップする
  3. 現場での振る舞いを振り返り、改善できる点を常に探す
  4. 新しい撮影スタイルや企画が来ても臆せずチャレンジする

プロ意識を持った自己管理は、一朝一夕で身につくものではありません。
だからこそ、日々地道に積み重ねる姿勢が、長く愛されるモデルになるための条件と言えるでしょう。

売れないモデルが陥りがちな問題

一方で、思うように活躍できず苦戦しているモデルには、いくつか共通した要因が見られます。
ここで挙げるポイントをチェックし、自分自身に当てはまるかどうかを客観的に見つめ直すことが大切です。

ブランディングの不一致

自分のイメージや強みをきちんと発信できていない、あるいは発信内容と実際の姿がズレているケースです。

SNSの活用不足

投稿が不定期、写真やキャプションに統一感がないと、魅力を伝えきれないまま埋もれてしまいます。

アピールポイントの欠如

「自分は何ができるのか」を明確に示せず、クライアントから選ばれる理由が分からない状態になってしまいます。

ポートフォリオの偏り

得意ジャンルに全振りしすぎて幅が狭く見えたり、逆に何でもできると謳いすぎて印象がボヤけたりすると、仕事を取りこぼす原因になります。

🔍 ここがポイント
┗ 「私らしさ」のコンセプトを再確認する
┗ 発信するイメージと現場でのパフォーマンスを一致させる
┗ クライアントが求める魅力との共通点を意識的に見せる

ブランディングが曖昧だと、モデルとしての個性も埋もれがちになります。
売れない状態から抜け出すには、まず自分の魅力を一から整理するところから始めましょう。

スキルの幅と自己研鑽不足

現場で求められることに対応できないと、せっかくのオファーを逃してしまうこともあります。
売れないモデルに多いのは、ウォーキングやポージングなど基本スキルをアップデートし続ける姿勢が欠けているケースです。

単一スキルだけに頼ってしまう

例えば、ウォーキングが得意でも表情づくりが苦手だと仕事の幅が狭まります。

練習を怠りがち

模擬撮影でのトレーニングや、他のモデルの動きを研究するなど、継続して学ぶ意識が低いと技術が停滞します。

フィードバックを軽視する

プロカメラマンやスタイリストからの助言を受け流してしまうと、改善のチャンスを自ら失うことにもなります。

スキル重要度継続的な学習のポイント
ウォーキング★★★★★体幹トレーニングやビデオ撮影でのチェックを習慣化
ポージング★★★★☆プロのアドバイスや撮影シミュレーションの場を積極的に確保
表情・演技★★★★☆撮影内容に合わせた微妙な表情変化を練習(鏡や動画活用)
メイク・ヘア★★★★☆メイクアップアーティストのセミナー受講や独学を並行で実施
コミュ力★★★★★周囲のスタッフとの連携方法を学び、臨機応変な対応力を鍛える

上記のように、一つのスキルだけでなく、総合力が求められるのがモデルの仕事です。
継続的に自己研鑽を怠らない姿勢が、売れない状態からの脱却を後押ししてくれるはずです。

差が生まれる背景と対策

モデルとして活躍の幅が広がっていく人と、なかなかチャンスを得られない人。
その大きな違いは、ただ外見の良し悪しだけではありません。
ここでは、差が生まれる背後にある「コミュニケーション力」と「情報収集力」に着目し、具体的な対策を提案します。

コミュニケーション力と現場での信頼関係

撮影やショーなどの現場は、一人で完結する仕事ではありません。
カメラマン、スタイリスト、ヘアメイク、ディレクターなど、さまざまな人と協力しながら作品を作り上げる場所です。
そこで重要なのが、周囲とのスムーズなやり取りと信頼関係の構築になります。

積極的なヒアリング

クライアントやスタッフが求めるイメージをしっかりと理解することで、現場でのパフォーマンスがより的確になります。

柔軟な対応力

撮影予定が変更になったり、急なリクエストが入ったりすることも少なくありません。
そんなときでも臨機応変に対応できる柔軟性が重宝されます。

感謝や思いやりの姿勢

常に「撮影してもらっている」「スタイリングしてもらっている」という感謝の気持ちを示すだけでも、現場の雰囲気が良くなり、より良い作品づくりにつながります。

💡 ワンポイントアドバイス
「どう見られたいか」だけでなく、「どうすれば相手の要望に応えられるか」を考える癖をつけると、自然とチームワークが円滑に回るようになります

  • 相手の指示や意見に対してこまめにフィードバックを返す
  • 自分の意見や疑問も遠慮せず伝える
  • 成果が出たときは感謝の言葉をしっかり伝える

コミュニケーション力は、派手さこそないものの、モデルとしての評価を大きく左右する要素です。
よい関係を築けるモデルは「また一緒に仕事をしたい」と思われる存在になり、自然とオファーも増えていきます。

情報収集とトレンドへの対応

モデルの世界は日々変化しており、ファッションや美容のトレンドはもちろん、新しいSNSの登場や広告の表現方法なども次々とアップデートされます。

こうした動向をキャッチアップし、自分の活動に活かせるかどうかが差を生み出すポイントです。

業界紙やWebメディアのチェック

国内外のファッションショーやビューティートレンドなど、多方面の情報に触れることで、自分の活動に役立つヒントが得られます。

SNSの活用

特にInstagramやTikTokなどは、トレンドが生まれる速度も速いです。
流行のスタイルをただ真似るだけでなく、自分なりのアレンジを加えるとブランディングが強化されます。

セミナーやワークショップへの参加

モデル業界の専門セミナーや企業向けの講習会などに足を運ぶことで、業界人とのつながりが広がり、最新の動向や実践的なノウハウを得やすくなります。

🔍 これだけは押さえたいポイント

┗ 情報元を複数持ち、偏りのないインプットを心がける
┗ 新しいスタイルや表現方法を試す勇気を持つ
┗ 自分のブランドイメージに合うかどうかを常に見極める

時代に合わせて自分の魅力を更新し続けることが、モデルとして長く活躍するための秘訣と言えるでしょう。

売れるモデルになるために始めたいこと

最後に、実際に「売れるモデル」になるために今日から取り組める具体的なステップを紹介します。
これまで解説してきたポイントをベースに、自分なりの目標を設定しながら行動に移してみてください。

SNS活用によるブランドイメージ強化

モデルにとって、SNSはクライアントやファンへ直接アピールできる貴重なツールです。
ここを上手に使いこなすことで、あなたの存在感は大きく変わっていきます。

統一感のある投稿

写真の色味やフィルター、撮影テーマを統一すると、フィードを見ただけであなたの世界観を感じてもらえます。

定期的な更新とストーリー活用

フォロワーとの接点を増やすため、週に数回は投稿を目指しましょう。
ストーリーズでは日常のワンシーンやオフショットを載せて、親しみやすい印象を与えるのも効果的です。

ターゲット層に合ったハッシュタグ選定

自分が狙いたい市場(ファッションブランド、ビューティー、フィットネスなど)を意識したハッシュタグを使うことで、興味のある人に見つけてもらいやすくなります。

✅ チェックリスト

  • フィード全体のトーンやテーマは統一されていますか?
  • フォロワーが読みたくなるキャプションを意識して書いていますか?
  • ターゲット層に合わせたハッシュタグやタグ付けを行っていますか?
  • 投稿の頻度やタイミングを工夫し、更新を継続できていますか?

SNSを活用することで、現場の仕事だけでは伝えきれない自分の個性をアピールできます。
また、発信内容がクライアントの目に留まれば、新たなオファーやコラボにもつながりやすいでしょう。

専門家や先輩モデルからのアドバイス

独学で頑張るのも大切ですが、やはり成功者や専門家の知見を取り入れることで、成長スピードは格段に上がります。

❶レッスンの受講

ウォーキング、ポージング、表情作りなど、苦手を補うレッスンを受けると弱点が明確になり、短期間で上達しやすくなります。

❷先輩モデルへの相談

実践的な現場の話や、SNS発信のコツなどリアルな情報を得られるため、自分の活動に活かしやすくなります。

❸イベントやオーディションへの積極参加

オンライン・オフライン問わず、モデル向けのコンテストやショーケースへの参加は、新しい出会いやスキルアップのきっかけを広げてくれます。

❹学習環境の見直し

自己投資として、海外のファッション誌や動画をチェックすることもおすすめ。
グローバルな視点が身に付くと、モデルとしての価値がさらに高まります。

🔍 ポイントを総まとめ
┗ 自分の課題や目標を明確にし、必要な学びを選択する
┗ フィードバックを素直に受け止め、改善を続ける
┗ 人脈を広げることで、新たな仕事や情報を得やすくなる

こうした取り組みを習慣化していくことで、売れるモデルへと近づく道のりは確実に短縮されます。

よくある質問(FAQ)

ここでは、読者の皆さんから多く寄せられる質問とその回答をまとめました。
モデルとしての活動を進めるうえで抱きがちな疑問に答えていますので、ぜひ参考にしてください。

Q: モデルにとって最も重要な要素は何ですか?

A: 一概には言えませんが、セルフブランディング力プロ意識が大きな鍵を握っています。
魅力的な外見を持っていても、どんな仕事現場でも対応できる態度や自己管理能力、そして自分の強みを一貫して発信できる力がなければ、長期的に売れ続けることは難しいでしょう。

Q: SNSを活用するコツはありますか?

A: SNSはモデル活動において、大きなチャンスを生み出すツールです。
以下のポイントを意識すると効果的に活用できます。

  • コンセプトや色味を統一する
    フィード全体に統一感が生まれると、ブランディングが強化されます。
  • 定期的に更新する
    フォロワーの興味を引き続けるため、週に数回は投稿を目指しましょう。
  • ストーリーも活用する
    日常のオフショットや動画などを見せることで、親しみやすい印象を与えられます。

Q: どのような業界情報を追うべきですか?

A: モデル業界はファッションやビューティーだけに限らず、広告やエンタメ分野など幅広いトレンドが影響します。

🔍 抑えておくべきトレンド情報
┗ 海外ファッションショーの動向
┗ SNSでバズっているスタイルや企画
┗ ビューティー業界の新商品リリースや施術方法
┗ モデルのマルチな活動(インフルエンサー、タレントなど)の事例

これらを複数のメディアやSNSから得ることで、偏りのない視点を保てるでしょう。

Q: 自分が売れない原因を客観的に知る方法は?

A: 一人で悩んでいると視野が狭くなりがちです。
信頼できるマネージャーや、撮影現場で一緒になるスタイリスト、カメラマンなどに率直な意見を求めるのが近道となります。

🔍 専門家からのアドバイス

  • 撮影後に「もっとこうしてほしかった」「ここが良かった」などフィードバックをもらう
  • 定期的にポートフォリオやSNS投稿をチェックしてもらう
  • 他のモデルの成功事例や失敗事例を見て、自分の立ち位置を見直す

客観的な意見を聞き、改善点をリストアップして地道に実行することで、着実に変化が現れます。

Q: モデル以外の活動も行った方がいいですか?

A: モデルとしてのイメージを損なわない範囲であれば、タレント活動インフルエンサー活動を並行するのも一つの方法です。
メディア露出が増えると知名度アップにつながり、結果的にモデルとしての仕事の幅も広がります。
ただし、あれこれ手を出しすぎて「軸がブレる」と、ブランディングに悪影響が出る場合もあるので注意が必要です。

まとめ

売れるモデルと売れないモデルの差は、単に外見やスタイルだけでは語りきれません。
セルフブランディングの巧みさや継続的なスキル磨き、現場でのコミュニケーション能力、最新のトレンドを絶えずキャッチアップする姿勢など、多面的な要素が絡み合っています。

成功しているモデルはこれらを意識的かつ地道に実践し、自分の魅力を最大限に発揮しているのです。

一方で、思うように結果が出ないと感じる人ほど、自身の強みや理想とするイメージが曖昧だったり、スキルの更新を怠っていたりするケースが多いように思います。

「自分は何を目指しているのか」「どんなモデルとして活躍したいのか」を明確にし、日々の行動や学びを積み重ねることが成功への道を切り拓きます。

🔑 ここから始めよう

  • 自分のブランディングを見直す
  • スキルアップのためのレッスンや学びを継続する
  • SNSでの発信や現場での立ち居振る舞いを意識する
  • 周囲からのフィードバックを受けとめ、柔軟に改善する

モデル業界は競争が激しい一方で、多様な才能や個性が求められています。
だからこそ、「自分らしさ」を大切にしながら、確かなプロ意識と学びの姿勢を持って行動を積み重ねることが大切です。

本記事を参考に、皆さんのモデルとしてのキャリアがさらに充実したものになるよう、心から応援しています。

信頼できるパートナーと共に、あなたの魅力を世界へ

モデル業界で長く活躍するためには、信頼できるパートナーと安定した環境が必要です。
大阪・東京を拠点に全国・海外へと活躍の場を広げるロワモデルマネジメントは、質の高い案件とサポート制度、そしてあなたの成長を支える教育体制を兼ね備えています。
あなたの魅力を世界へ発信するための最初の一歩を、ここで踏み出しましょう。

ABOUT US
MODEL Bookmark
MODEL Bookmark

「MODEL Bookmark」は現役モデル『藤原 宏旨』が監修するモデルのための総合情報サイトです。

◆監修|藤原 宏旨 - Hiroshi Fujiwara -

<経歴|Career>
モデルとして10年以上の実績を積み上げ、現役モデルとして活躍しながら現在はWeb事業を手掛ける株式会社リンクカラーの代表として活動。

<Achievement|モデル実績>
・CM|GEORGIA/NTTドコモ/シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート etc...
・MAGAZINE|smart/カジカジ/ゼクシィ etc...
・STILL|USJ/Nikon/ベルメゾン/ニッセン etc...
・SHOW|ZARA/高島屋/岡山天満屋 etc...
・OTHER|Panasonic/ミスタードーナツ/日立 etc...

プロフィール詳細はこちら