モデルキャスティングで広告効果UP!企業担当者が押さえるべき5つのポイント 

手配 外注 派遣 キャスティング

皆さんは、企業の広告制作において、どのような要素が重要だとお考えでしょうか?

近年、スマートフォンの普及とともに、SNSやオンライン動画など、広告の活用領域は爆発的に広がりを見せています。
情報過多とも言える現代において、いかにターゲット層に印象深いメッセージを伝え、共感を得られるかが、企業のマーケティング活動における大きな課題となっているのです。

そのような状況下で注目を集めているのが、「モデルキャスティング」です。

広告塔となるモデルは、商品やサービスの魅力を最大限に引き出し、ターゲット層の心を掴むための重要な役割を担います。
適切なモデルを起用することで、広告の説得力や訴求力は飛躍的に向上し、企業のブランドイメージを強化することにもつながるでしょう。

効果的なモデルキャスティングは、広告効果を最大化する上で欠かせない戦略の一つです。

しかし、モデルキャスティングには、モデル選定から契約、そして撮影、さらには効果測定まで、多岐にわたる検討事項が存在します。
特に、企業担当者が見落としがちなポイントも少なくありません。

そこで、本記事では「モデルキャスティングで広告効果UP!企業担当者が押さえるべき5つのポイント」と題し、モデルキャスティングによる広告効果を最大化するために押さえておきたいコツと事例を解説します。

「モデルを起用したいけれど、何から始めれば良いのかわからない…」

「過去にモデルを起用したけれど、期待したほどの効果が得られなかった…」

そんな悩みを抱えている企業の皆様、必見です!

この記事で得られること
  • モデルキャスティングの全体像が理解でき、広告戦略における重要性がわかる
  • 広告効果を高めるモデル選びのコツが掴め、実践的なノウハウが得られる
  • 契約から効果測定までの一連の流れが把握でき、失敗リスクを軽減できる

モデルキャスティングの基本概要

モデルキャスティングとは、広告やプロモーション活動において、目的に適したモデルを選定し、出演契約を結ぶまでの一連のプロセスを指します。

単に「見た目が良い人」を選ぶのではなく、企業のブランドイメージや広告のターゲット層、目指す効果などを総合的に考慮し、最適な人材を起用することが重要です。

ここでは、モデルキャスティングのメリットと、それが求められる背景について、具体的に掘り下げていきましょう。

モデルキャスティングのメリット

モデルを起用することで、企業はどのようなメリットを得られるのでしょうか?
主なポイントは以下の3つです。

  • ブランドイメージの訴求強化
  • 広告の印象度アップ
  • SNSなどでの拡散による認知拡大

まず、モデルは「ブランドの顔」として、企業が伝えたいメッセージを視覚的に表現する役割を担います。
ターゲット層に親和性の高いモデルを起用することで、消費者はブランドに対して親近感や共感を抱きやすくなるでしょう。

次に、ビジュアルやインパクトが重視される広告において、モデルの存在は非常に大きなものになります。
プロのモデルは、表情やポージング、ウォーキングなど、洗練された表現力で人々の目を惹きつけ、広告の印象度を高める効果が期待できるのです。

さらに、近年ではモデル自身がSNSで情報発信するケースも増えています。

項目詳細
メインビジュアル企業やブランドのウェブサイト、パンフレットなどで使用される中心的なイメージ写真・動画。モデルの表現力がダイレクトに訴求力へ影響。
SNSバズ効果モデルのインフルエンサーとしての影響力を活用。企業公式アカウントとの連携投稿などで、高いエンゲージメントやシェアを見込む。

このように、モデルの影響力を活用した情報発信は、企業単独の広告展開ではリーチできなかった層へのアプローチを可能にします。

モデルキャスティングが求められる背景

それでは、なぜ今、モデルキャスティングが重要視されているのでしょうか?
その背景には、主に以下の2つの理由が挙げられます。

  1. 広告チャネルの多様化
  2. 「人」によるストーリーテリングの重要性

スマートフォンの普及やSNSの台頭により、消費者が日常的に接する広告チャネルは、テレビCMや雑誌広告といった従来型のメディアから、ウェブサイト、動画、アプリなど、多岐にわたるようになりました。
これに伴い、広告に求められる役割も変化しています。

現代の消費者は、一方的な広告メッセージを嫌う傾向にあります。

各チャネルの特性やターゲット層に合わせて、より自然で共感を呼ぶような広告展開が重要です。
このような状況下で、モデルは広告に「人間味」や「ストーリー性」を持たせ、ブランドと消費者の距離を縮める重要な役割を果たします。
例えば、以下のようなケースが考えられるでしょう。

  1. 製品の使い方を紹介する動画に、ターゲット層と同じ年代のモデルを起用し、共感を得る。
  2. ブランドの想いを伝えるストーリー広告に、イメージに合ったモデルを起用し、メッセージの説得力を高める。
  3. SNSで影響力のあるモデルに製品をPRしてもらい、口コミを広げる。

このように、モデルは単なる「広告塔」ではなく、ブランドと消費者を繋ぐ「ストーリーテラー」としての役割を担うようになってきているのです。

成功するモデルキャスティングの5つのポイント

モデルキャスティングは、企業の広告戦略において重要な役割を担います。
しかし、闇雲にモデルを起用するだけでは、期待した効果を得ることは難しいでしょう。

ここでは、モデルキャスティングを成功に導くために、企業担当者が押さえておくべき5つのポイントを詳しく解説します。

1. ターゲットと広告目的の明確化

モデルキャスティングを始める前に、まず「誰に」「何を」伝えたいのかを明確にする必要があります。
具体的には、広告のターゲット層と目的を詳細に設定しましょう。

  • ターゲットの年齢、性別、趣味嗜好は?
  • 広告の目的はブランディング?商品認知度UP?それとも売上向上?

このステップの重要性について、さらに掘り下げて説明します。
まず、ターゲット像を明確にすることで、どのようなモデルが適しているかの判断基準が見えてきます。

例えば、以下のように想定してみましょう。

  1. 10代女性をターゲットにしたコスメ製品の広告なら、同世代に人気のモデルを起用する
  2. 30代男性をターゲットにしたビジネスツールの広告なら、知的で信頼感のあるモデルを起用する
  3. ファミリー層をターゲットにした商品の広告なら、家族で親しまれるようなモデルを起用する

次に、広告の目的によっても、モデルの起用方針は変わります。

  • ブランディング:ブランドのイメージを体現するような、個性やカリスマ性のあるモデルを起用
  • 商品認知度UP:ターゲット層に親和性が高く、知名度のあるモデルを起用
  • 売上向上:購買意欲をかき立てるような、説得力のあるモデルを起用

このように、ターゲットと広告目的を明確にすることは、効果的なモデルキャスティングの第一歩と言えるでしょう。

2. 適切なモデルの選定基準

ターゲットと広告目的が定まったら、次は具体的なモデルの選定です。
ここでは、モデルを比較検討する際の、主な基準を紹介します。

  • モデルの属性:年齢、性別、身長、国籍など
  • モデルのイメージ:清潔感、高級感、親しみやすさなど、ターゲット層と親和性があるか
  • モデルの発信力:SNSのフォロワー数やエンゲージメント率など、影響力はどれくらいか
  • モデルのスキル:表情、ポージング、ウォーキングなどの表現力は十分か
  • モデルの経験:過去の出演実績や、対応可能な案件の幅広さはどの程度か

これらの情報を総合的に判断し、自社の広告に最適なモデルを選び出します。
モデルの選定方法は、主に以下の3つです。

モデルの選定方法
  1. オーディション:公募または特定のモデル事務所に依頼し、候補者の中から選考する
  2. モデル事務所からの推薦:広告の目的や条件に合うモデルを、事務所から提案してもらう
  3. スカウト:SNSや街頭などで、自社のイメージに合う人材を探し出す

どの方法を選ぶかは、予算やスケジュール、求めるモデル像などによって異なります。
複数の方法を組み合わせることも効果的です。

特に、モデル事務所との連携は、効率的かつ効果的なキャスティングを実現する上で非常に有効です。

多くの事務所では、モデルのプロフィールや過去の実績をまとめた「コンポジット」と呼ばれる資料が用意されています。
まずはコンポジットを確認し、候補者を絞り込んだ上で、必要に応じてオーディションを実施すると良いでしょう。

モデル選定の手間を省き、かつ最適なモデルと出会いたいという企業様には、モデル一括依頼の「MODEL Bookmark」の活用がおすすめです。
2024年4月現在、400名以上のモデルが在籍しており、お客様のニーズに合わせた最適なキャスティングを提案してもらえます。

モデルキャスティングから撮影までワンストップで依頼できるため、時間とコストを大幅に削減できるでしょう。さらに無料相談にも対応しています。

3. 契約内容と権利関係の整理

起用するモデルが決まったら、次は契約内容を詳細に詰めていきます。
ここでは、モデル契約において特に重要な「権利関係」について解説します。

広告に使用するモデルの肖像や名前、活動内容は、企業が自由に使用できるものではありません。
モデル本人や所属事務所が権利を保有しているため、使用範囲や期間などを事前に明確に取り決めておく必要があります。

主な確認事項は以下の通りです。

  • 肖像権:モデルの肖像を広告に使用する権利
  • 使用媒体:テレビCM、ウェブサイト、SNS、雑誌広告など、どの媒体で使用するか
  • 使用期間:広告掲載の開始日と終了日
  • 使用地域:日本国内のみか、海外での使用も含むか
  • 競合避止:競合他社の広告出演に関する制限
  • 報酬:モデルへの出演料、支払い方法、支払い時期

これらの項目を、モデル事務所と協議しながら、契約書に明記します。

確認事項詳細
肖像権広告に使用する写真や動画の権利。モデルのイメージを守るためにも明確な合意が必要。
競合避止一定期間、競合する企業や製品の広告に出演することを制限する条項。
契約期間・更新契約の有効期間と、自動更新の有無や更新条件など。

特に、使用媒体や使用期間については、広告展開の途中で変更が生じる可能性も考慮し、柔軟に対応できるよう契約内容を調整しておくと安心です。

契約内容に不明確な点があると、後々トラブルに発展する可能性があります。

必要に応じて、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。
契約内容を明確化し、書面で取り交わすことは、企業とモデル双方を守る上で非常に重要です。

4. 撮影・プロモーションの円滑な進行

契約が完了したら、いよいよ撮影とプロモーションの段階です。
ここでは、撮影をスムーズに進め、広告効果を最大化するためのポイントを解説します。

まず重要なのは、撮影当日の段取りをしっかり組むことです。
モデルの入り時間やヘアメイク、衣装チェンジ、休憩時間、撮影カットの順序などを事前に計画し、関係者全員で共有しておきましょう。

次に、モデルへのイメージ共有も欠かせません。
広告のコンセプトや、モデルに求める表情、ポージングなどを具体的に伝え、撮影の意図を理解してもらうことが重要です。

  • 撮影前に、絵コンテや参考資料を共有する
  • 撮影現場で、ディレクターやカメラマンが直接指示を出す
  • モデルの意見やアイデアも積極的に取り入れる

プロのモデルは表現力に長けていますが、企業の意図を正確に汲み取れるとは限りません。
円滑なコミュニケーションを通じて、モデルのパフォーマンスを最大限に引き出すことが、広告のクオリティ向上に繋がります。

さらに、スケジュール管理も重要です。
撮影の遅延は、広告掲載スケジュールにも影響を及ぼします。
プロの撮影チームと連携し、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。

経験豊富な撮影チームは、トラブルを未然に防ぎ、効率的に撮影を進めるためのノウハウを持っています。

撮影後のプロモーションにおいても、モデルとの連携は重要です。
モデル自身のSNSで広告について発信してもらうなど、効果的なプロモーション計画を立てましょう。
事前の契約内容に沿って、お互いにとってメリットのあるプロモーション活動を行うことが大切です。

5. 効果測定とフィードバック

モデルを起用した広告を掲載したら、それで終わりではありません。
最後に、広告の効果を測定し、次回以降のキャスティングに活かすためのフィードバックを行いましょう。

効果測定では、広告の目的に応じて、適切な指標(KPI)を設定することが重要です。
例えば、以下のような指標が考えられます。

  • ブランディング:ブランドの認知度、好感度、イメージ調査など
  • 商品認知度UP:商品の認知率、興味関心度、購入意向など
  • 売上向上:商品の売上高、新規顧客獲得数、リピート率など

これらの指標を、広告掲載の前後で比較することで、モデルキャスティングの効果を検証できます。

さらに、SNSのエンゲージメント(いいね!数、コメント数、シェア数など)や、ウェブサイトのアクセス解析などを通じて、消費者の反応を定量的に把握することも重要です。
モデルに対する好意的なコメントが多ければ、キャスティングは成功と言えるでしょう。

成功のポイント
  • ウェブサイトへのアクセス数増加は、広告効果の表れ
  • 商品の問い合わせや資料請求の増加は、消費者の関心の高まり
  • SNSでのシェアや拡散は、情報の広がり

また、モデル本人や所属事務所から、撮影やプロモーションに関するフィードバックを得ることも有効です。
現場の意見を参考にすることで、次回のキャスティングや広告制作の改善に繋がります。

効果測定とフィードバックは、モデルキャスティングのPDCAサイクルを回す上で欠かせないプロセスです。

効果測定の結果を踏まえて、モデルの選定基準や起用方法、契約内容などを適宜見直し、改善を重ねていくことが重要です。
そうすることで、モデルキャスティングの精度を高め、広告効果を最大化することができるでしょう。

モデルキャスティングを活用した成功事例

ここでは、モデルキャスティングによって広告効果を高めた具体的な成功事例を紹介します。
商品・サービスの特性とターゲット層に合わせたモデル起用によって、大きな成果を上げた2つのケースを見ていきましょう。

SNS広告でのバイラル事例

スマートフォンの普及により、SNSは今や主要な広告プラットフォームの一つとなりました。
特に、若年層をターゲットとする企業にとって、InstagramやTikTokなどのビジュアル重視型SNSは非常に有効な広告チャネルです。

あるアパレルブランドでは、10〜20代をターゲットにした新商品のプロモーションとして、Instagram上で人気の女性モデルを起用した広告キャンペーンを展開しました。

  • モデルの自然な表情やポージングを引き出し、商品の魅力を直感的に表現
  • モデル自身のInstagramアカウントでも商品を紹介してもらい、情報拡散を最大化
  • ストーリーズ機能を用いたユーザー参加型のキャンペーンを展開し、エンゲージメントを高める

この事例では、ターゲット層と同世代で、ファッション感度の高い女性モデルを起用したことが成功の鍵となりました。
親近感や共感を重視する若年層の消費者は、広告色の強いモデルよりも、自分が普段からフォローしているような身近なモデルからの情報発信に好感を持つ傾向があるのです。

このキャンペーンで、以下のような結果を得ています。

  • 広告のエンゲージメント率(いいね!、コメント、保存数など)が、従来のキャンペーン平均を大幅に上回る
  • モデルの投稿経由で、ブランド公式アカウントのフォロワー数が急増
  • ウェブサイトへの流入数、特に商品ページへのアクセス数が顕著に増加

この結果から、以下のような成功ポイントが確認できました。

成功ポイント
  1. ターゲット層に親和性の高いモデルを起用することで、広告への共感とエンゲージメントを高めることができた
  2. モデルのSNS発信力を活用することで、ブランドの認知度向上と新規顧客の獲得に成功した
  3. モデル自身の投稿と企業公式アカウントのキャンペーンを連動させることで、相乗効果を生み出すことができた

このように、ターゲット層と親和性の高いモデルを起用し、その発信力を活用することが、SNS広告の成功に繋がります。

TVCM・紙媒体でのブランドイメージ向上例

テレビCMや雑誌広告などのマスメディアは、今もなお幅広い層にリーチできる強力な広告チャネルです。
特に、ブランドイメージの構築や認知度向上において、その効果は絶大です。

ある化粧品会社では、主力商品のブランドイメージ刷新を目的に、テレビCMと雑誌広告に有名女優を起用しました。
それまで、この商品の主なターゲットは30〜40代の女性でしたが、より幅広い年齢層に訴求するため、透明感と清潔感のある20代の女優を新たにブランドの顔として迎え入れたのです。

  • 女優の持つ洗練されたイメージを、商品の世界観と重ね合わせる
  • テレビCMでは、女優の自然な表情や語り口を通じて、商品の特徴を魅力的に伝える
  • 雑誌広告では、女優の美しいビジュアルを前面に押し出し、ブランドの高級感を演出

この事例では、ターゲット層に好感度が高く、商品イメージとも合致する女優を起用したことが成功の鍵となりました。
彼女の持つ「若々しさ」「透明感」「清潔感」といったイメージが、商品ブランド全体のイメージ向上に大きく貢献したのです。

このキャンペーンの結果、以下のような成果が見られました。

  • 商品の認知度が、特に20代女性の間で飛躍的に向上した
  • ブランドイメージ調査で、「洗練された」「高級感がある」といった好意的な意見が増加した
  • 商品の売上が前年同期比で20%増加、特に新規顧客の獲得数が大きく伸びた

この結果から、以下のような成功ポイントを読み取ることが可能です。

成功ポイント
  1. ターゲット層からの好感度が高いモデルを起用することで、ブランドへの関心と好意を高めることができた
  2. モデルのイメージを商品と重ね合わせることで、ブランド全体のイメージ向上に成功した
  3. テレビCMと雑誌広告の相乗効果で、幅広い層への認知拡大と売上増加を実現できた

このように、ターゲット層との親和性が高いモデルを起用し、そのイメージを効果的に活用することが、ブランドイメージの向上と商品認知度の拡大に繋がります。

ここで紹介した事例は、モデルキャスティングにおける成功パターンのごく一例です。
大切なのは、自社の目的やターゲット層に合わせて、最適なモデルを選び、その魅力を最大限に引き出すこと
そして、その効果をしっかりと検証し、次回のキャスティングに活かしていくことです。

まとめ

モデルキャスティングは、企業の広告効果を大きく左右する重要な施策です。
本記事では、ターゲットの明確化やモデルの選定基準、契約内容の確認、撮影およびプロモーションの進行管理、そして効果測定とフィードバックという、成功に導く5つのポイントを解説しました。

効果的なモデルキャスティングは、広告の印象度を高め、ブランドイメージの向上や売上拡大に貢献します。

その鍵を握るのが、企業とモデルが同じ目標を共有し、お互いにとってメリットのある取り組みを持続的に行うことです。

モデルは、単なる広告塔ではありません。
彼らは、ブランドのメッセージを体現し、消費者にストーリーを伝える、いわば「ブランドの代弁者」です。
だからこそ、企業の理念や商品・サービスへの深い理解に基づいた、戦略的なモデル起用が求められます。

ここで紹介した内容を参考に、社内のマーケティング戦略やクリエイティブチームと緊密に連携しながら、効果的なモデルキャスティングを実現しましょう。
それにより、企業のビジネス目標を着実に達成し、さらなる成長へと繋げていくことができるはずです。

御社のブランド価値を高める、最適なモデルを。

求めるのは、一瞬で心をつかむ表現力、そしてブランドの世界観を体現する存在感。
ロワモデルマネジメントは、大阪・東京を拠点に全国・海外で活躍する多種多様なモデルを擁し、御社のイメージに最適なキャスティングを実現します。
厳選された才能が、御社のビジネスを次のステージへと導きます。

ABOUT US
MODEL Bookmark
MODEL Bookmark

「MODEL Bookmark」は現役モデル『藤原 宏旨』が監修するモデルのための総合情報サイトです。

◆監修|藤原 宏旨 - Hiroshi Fujiwara -

<経歴|Career>
モデルとして10年以上の実績を積み上げ、現役モデルとして活躍しながら現在はWeb事業を手掛ける株式会社リンクカラーの代表として活動。

<Achievement|モデル実績>
・CM|GEORGIA/NTTドコモ/シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート etc...
・MAGAZINE|smart/カジカジ/ゼクシィ etc...
・STILL|USJ/Nikon/ベルメゾン/ニッセン etc...
・SHOW|ZARA/高島屋/岡山天満屋 etc...
・OTHER|Panasonic/ミスタードーナツ/日立 etc...

プロフィール詳細はこちら