「モデルになりたい!」
その夢に向かって一歩踏み出すとき、多くの人が最初に悩むのが「どこで活動を始めるか」という問題ではないでしょうか。
特に、日本の二大都市である東京と大阪では、モデル業界の環境も大きく異なります。
そんな疑問や不安を抱えている未来のモデルさんたちのために、この記事が生まれました。
ここでは、現役モデルのリアルな声をもとに、東京と大阪のモデル事務所の決定的な違いから、関西で活動する上でのメリット・デメリットまで、あなたが本当に知りたい情報をギュッと詰め込んでお届けします。
この記事を読めば、あなたにピッタリの活動場所がきっと見つかるはず。
さあ、一緒に夢への最適なルートを探しにいきましょう!
Contents
【結論】あなたに合うのはどっち?東京と大阪、活動拠点の選び方
いきなり結論からお伝えしますね。
あなたがどんなモデルになりたいかによって、選ぶべき活動拠点は変わってきます。
まずは、下の簡単な診断で、あなたがどちらのタイプに近いかチェックしてみましょう。
あなたはどっちのタイプ?簡単拠点診断
- 最新のハイファッションや海外コレクションに挑戦したい → 東京
- アットホームな環境で、広告やCMなど身近な仕事から始めたい → 大阪
- とにかく多くのチャンスと刺激が欲しい → 東京
- 生活コストを抑えながら、自分のペースで活動したい → 大阪
- 将来はタレントや俳優など、マルチに活躍したい → 東京
いかがでしたか?
これはあくまで一つの目安ですが、あなたが目指す方向性を考えるきっかけになったのではないでしょうか。
迷ったら「自分のなりたいモデル像」を具体的に描いてみよう
もし「どっちのタイプにも当てはまるかも…」と迷ってしまったら、一度立ち止まって「自分がどんなモデルになりたいか」を具体的に想像してみることが大切です。
例えば、
「VOGUEやELLEのようなモード系の雑誌で活躍したい」
「親しみやすいキャラクターで、食品メーカーのCMに出たい」
「手や髪の美しさを活かして、パーツモデルとして専門性を高めたい」
など、できるだけ具体的にイメージを膨らませてみてください。
あなたの「なりたい姿」が明確になればなるほど、その夢を叶えるために最適な場所、つまりあなたにピッタリの活動拠点が見えてきますよ。
東京と大阪のモデル事務所、5つの決定的な違い
それでは、ここからは東京と大阪のモデル業界にはどんな違いがあるのか、5つのポイントに絞って具体的に見ていきましょう。
この違いを知ることで、あなたの拠点選びはさらに確実なものになります。
違い1:仕事の種類と数
最も大きな違いは、やはり仕事の種類と数です。
- 東京
ハイブランドのファッションショー、全国区で放送されるテレビCM、有名ファッション誌の撮影など、大規模で最先端の仕事が圧倒的に集中しています。
仕事の絶対数が多い分、国内外からライバルが集まるため、競争は非常に激しい世界です。 - 大阪
関西エリアで放送されるテレビ番組やCM、地域に根ざした企業の広告、ECサイト(通販サイト)のモデルなど、より身近でアットホームな仕事が中心です。
大手企業の案件もありますが、東京に比べると数は限られます。
その分、新人でもオーディションのチャンスを掴みやすいという側面もあります。
【編集部メモ】
東京の仕事は「トレンドの最先端」、大阪の仕事は「暮らしに身近」とイメージすると分かりやすいかもしれません。
違い2:ギャラの相場
お仕事の対価であるギャラ(報酬)にも、地域によって傾向があります。
- 東京
全国規模の大きな案件が多いため、ギャラの相場は全体的に高めです。
一流モデルになれば1本で数百万円という仕事も夢ではありませんが、新人モデルとの格差が大きいのも事実です。 - 大阪
東京に比べると、残念ながらギャラの相場はやや低い傾向にあります。
しかし、後述するように生活コストを抑えられるため、安定して仕事を受けられれば、モデル活動で生計を立てることは十分に可能です。
ただし、サロンモデルなどは交通費程度の謝礼となるケースもあります。
違い3:事務所の規模と特徴
所属するモデル事務所のカラーも、東京と大阪では異なります。
- 東京
世界的なスーパーモデルが所属する大手事務所から、ハーフモデル専門、プラスサイズモデル専門といった特定のジャンルに特化した事務所まで、多種多様な事務所が存在します。
大手事務所はレッスン制度が充実していることが多く、モデルを育成する環境が整っています。 - 大阪
地元で長く続いている老舗事務所や、アットホームな雰囲気の中規模事務所が多いのが特徴です。
所属モデル数が比較的少ないため、マネージャーとの距離が近く、一人ひとりの個性に合わせて親身にサポートしてくれる傾向があります。
違い4:求められるキャラクター
仕事内容の違いは、求められるモデルのタイプ(キャラクター)の違いにも繋がっています。
東京で求められやすいキャラクター | 大阪で求められやすいキャラクター | |
---|---|---|
キーワード | クール、個性的、スタイリッシュ、モード | 親しみやすい、明るい、元気、ナチュラル |
イメージ | 最新のトレンドを着こなす、アーティスティックな雰囲気 | 商品やサービスの魅力を身近に伝える、安心感のある存在 |
重視される点 | 抜群のスタイル、人を惹きつける独特のオーラ | 愛嬌、コミュニケーション能力、好感度の高さ |

もちろん、これはあくまで一般的な傾向です。
東京でも親しみやすいモデルは活躍していますし、大阪にもクールな仕事は存在します。
大切なのは、あなたの個性がどちらの市場でより輝く可能性があるかを見極めることです。
違い5:キャリアパスの広がり
モデルとしてキャリアを積んだ後、どのような道に進めるかという点にも違いが見られます。
- 東京
モデルとしての成功を足がかりに、俳優、タレント、アーティスト、さらには海外進出など、多様なキャリアパスを描きやすい環境です。
業界のキーパーソンとの出会いも多く、人脈を広げるチャンスに恵まれています。 - 大阪
まずは関西でモデルとしての実績と知名度を確立し、満を持して東京進出を目指すというのが一般的なステップアップの道筋です。
また、地域に根ざし、テレビのリポーターやイベントの司会など、ローカルタレントとして長く愛されながら活躍するモデルもたくさんいます。
知っておきたい!関西(大阪)でモデル活動するメリット
「やっぱり東京の方がいいのかな…」と感じた方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
関西、特に大阪を拠点に活動することには、東京にはない素晴らしいメリットがたくさんあるんです。
メリット1:ライバルが少なく、チャンスを掴みやすい
最大のメリットは、これかもしれません。
東京に比べてモデルの絶対数が少ないため、オーディションでの競争率が比較的低い傾向にあります。
これは特に、まだ経験の浅い新人モデルにとっては大きなアドバンテージです。
東京では書類選考で落ちてしまうような案件でも、大阪なら面接まで進める可能性が高まります。
一つ一つのチャンスを確実に掴み、現場経験を早くから積むことができるのは、成長への何よりの近道と言えるでしょう。
メリット2:アットホームな環境でじっくり成長できる
大阪のモデル事務所やクライアント(広告主)は、人と人との繋がりを大切にする温かい雰囲気があります。
事務所のスタッフとの距離も近く、まるで家族のように親身に相談に乗ってくれることも少なくありません。
「モデルを大切に育てよう」という意識が根付いているため、過度なプレッシャーを感じることなく、モデルとしての立ち居振る舞いや表現力といった基礎を、自分のペースでじっくりと固めていくことができます。
メリット3:生活コストを抑えながら活動に集中できる
モデル活動を始めたばかりの頃は、収入が不安定になりがちです。
そんな時、生活コストの違いは想像以上に大きな意味を持ちます。
ご存知の通り、大阪は東京に比べて家賃や物価が安いです。
これは、モデル活動とアルバイトを両立させなければならない時期の経済的、そして精神的な負担を大きく減らしてくれます。
生活のために無理にバイトを詰め込む必要がなくなれば、その分、ウォーキングやポージングの練習、自分磨きのための時間に投資できるのです。
包み隠さず解説!関西(大阪)でモデル活動するデメリット
もちろん、良いことばかりではありません。
夢への最短距離を選ぶためには、現実的な課題、つまりデメリットもしっかりと理解しておく必要があります。
デメリット1:大きな仕事や最先端の仕事は少ない
これは、残念ながら認めなければならない事実です。
雑誌の表紙を飾るような仕事や、パリコレ・ミラノコレクションに繋がるようなハイファッションの仕事は、そのほとんどが東京に集中しています。
「世界のトップモデルになる!」という高い目標を掲げている場合、いつかは東京、そして海外へ挑戦する必要があるでしょう。
関西での活動は、そのための重要なステップと捉える視点も大切です。
デメリット2:東京でのオーディションへの参加が大変
関西の事務所に所属していても、全国規模のCMや有名ブランドのオーディションは、東京で開催されることがほとんどです。
その都度、新幹線や飛行機で東京へ向かう必要があり、交通費や移動時間という物理的なハンデは避けられません。
オーディションの直前にしか現地入りできないため、コンディション調整が難しいという声も聞かれます。
この負担を乗り越える覚悟と計画性が必要です。
デメリット3:得られる情報量に差がある
ファッションや広告業界の最新トレンド、新しいメディアの動向といった最先端の情報は、どうしても東京を中心に発信されます。
大阪にいると、そうした情報の流れから少し取り残されてしまう感覚に陥ることがあるかもしれません。
SNSを駆使したり、意識的に東京の業界関係者と交流したりと、自ら情報をキャッチアップし続ける努力が、東京のライバルたちと渡り合うためには不可欠になります。
よくある質問(FAQ)
最後に、モデルを目指す皆さんからよく寄せられる質問にお答えします。
Q: 関西の事務所に所属しながら、東京の仕事はできますか?
A: はい、可能です。
多くの事務所が東京のクライアントとも取引があり、仕事を紹介してくれます。
また、東京の事務所と提携しているケースも少なくありません。
ただし、先ほどお伝えした通り、オーディションや撮影のたびに東京へ行く必要があるため、交通費や時間の負担は覚悟しておきましょう。
Q: モデル経験が全くありません。大阪と東京、どちらで始めるのがおすすめですか?
A: 一概には言えませんが、未経験であれば大阪からスタートするのも非常に賢い選択です。
競争が激しく、即戦力が求められがちな東京でいきなり挑戦するよりも、まずはアットホームな環境の大阪でじっくりと経験を積み、自信と実績をつけてから東京を目指すという道は、多くの先輩モデルが通ってきた王道のルートの一つです。
Q: 事務所に所属するのにお金はかかりますか?
A: 事務所によります。
入所金や登録料、宣材写真の撮影費、レッスン料などが必要な事務所もあれば、一切費用がかからない事務所もあります。
「所属前に高額な費用を請求する」「契約内容が不明瞭」といった事務所には、くれぐれも注意してください。
契約を結ぶ前に、費用の内訳をしっかりと確認することが鉄則です。
Q: 学生でもモデル活動はできますか?
A: もちろん、できます。
実際に、学業と両立しながら活動しているモデルはたくさんいます。
多くの事務所は学業を優先してスケジュールを調整してくれますので、まずは相談してみましょう。
ただし、テスト期間や授業のスケジュール管理など、強い自己管理能力が求められることは忘れないでください。
Q: 将来は東京で活躍したいです。最初から東京の事務所を目指すべきですか?
A: それも一つの有効な戦略です。
しかし、何度もお伝えしているように、まずは関西の事務所に所属して実力と実績をつけ、「このモデルをぜひ使いたい」と東京から声がかかるような存在になってから移籍するという方法も、非常に成功率の高い戦略です。
関西での地道な活動が、結果的に東京での大きなチャンスに繋がることは決して少なくありません。
まとめ
この記事では、東京と大阪のモデル事務所の違いや、関西で活動するメリット・デメリットについて詳しく解説してきました。
東京には最先端の仕事と多くのチャンスがあり、大阪には温かい環境で着実に成長できる魅力があります。
大切なのは、どちらが良い・悪いということではなく、「自分がどんなモデルになりたいか」を基準に、自分に合った場所を選ぶことです。
この記事が、あなたの夢への第一歩を踏み出すためのコンパスとなれば嬉しいです。
あなたの個性が最も輝く場所で、素晴らしいモデルキャリアをスタートさせてくださいね。
MODEL Bookmark編集部は、あなたの挑戦を心から応援しています!
「やっぱり東京じゃないとダメなのかな?」
「大阪で活動するメリットってあるの?」