「2026年、モデルの仕事はどうなっているんだろう?」
モデルを目指すあなたも、モデルの起用を考える企業の担当者様も、そんな期待と少しの不安を感じているかもしれません。
この記事では、現役モデルが監修する「MODEL Bookmark編集部」が、2026年の東京モデル業界に起こる変化を徹底予測!
AIモデルの登場や、ますます重要になる「個性」の価値など、デジタル時代に求められる新しいモデル像を分かりやすく解説します。
未来のチャンスを掴むためのヒントが満載ですので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
Contents
2026年、東京モデル業界で起こる「5つの大変革」
これからのモデル業界は、テクノロジーの進化と価値観の変化によって、大きく姿を変えていきます。
私たちが予測する、特に大きな5つの変化はこちらです。
- 変革1:AIモデルとの「共存」が当たり前に
- 変革2:「発信力」がモデルの価値を左右する
- 変革3:“自分らしさ”が最大の武器に。多様性のさらなる加速
- 変革4:モデル事務所は「総合プロデュース」か「特化型」へ二極化
- 変革5:「サステナビリティ」への共感が新たな仕事を生む
一つひとつ、詳しく見ていきましょう。
変革1:AIモデルとの「共存」が当たり前に
「AIに仕事が奪われるのでは?」と心配する声も聞かれますが、私たちは「共存」の時代が来ると考えています。
AIモデルは、ECサイトの商品カタログのように、大量のパターンを無機質に見せるのが得意です。
スキャンダルなどのリスクがないため、企業にとっては使いやすい側面もあります。
一方で、人間モデルにしか表現できないものがあります。
それは、感情の機微、背景にあるストーリー、そして見る人の心を動かす「熱量」です。
これからは、商品の機能説明はAIモデル、ブランドの世界観や想いを伝えるのは人間モデル、といった役割分担が進んでいくでしょう。
変革2:「発信力」がモデルの価値を左右する
これからのモデルにとって、SNSは単なる自己紹介ツールではありません。
自分自身の価値を証明し、ファンと繋がり、仕事を獲得するための重要な「メディア」になります。
ただフォロワーが多いだけでは不十分です。
大切なのは、ファンとの間にどれだけ深い信頼関係(エンゲージメント)を築けているか。
あなたのライフスタイルや価値観に共感し、「この人が紹介するものなら信頼できる」と感じてくれる熱心なファンコミュニティが、あなたのモデルとしての価値を大きく左右します。
企業も、ブランドの想いを熱量高く伝えてくれる「インフルエンサーモデル」を求めています。
変革3:“自分らしさ”が最大の武器に。多様性のさらなる加速
かつてのような、画一的な「美しさ」の基準は、もはや過去のものとなりつつあります。
2026年には、その流れがさらに加速するでしょう。

年齢、性別、国籍、体型、障がいの有無など、あらゆる「個性」が尊重され、それがモデルとしての魅力になります。
なぜなら、企業は自社の製品やサービスを、より多くの人々に届けたいと考えているからです。
様々なバックグラウンドを持つモデルを起用することで、多様な消費者一人ひとりに「これは私のためのブランドだ」と感じてもらうことができるのです。
“自分らしさ”こそが、最高の武器になる時代がやってきます。
変革4:モデル事務所は「総合プロデュース」か「特化型」へ二極化
モデルの働き方が多様化するのに伴い、事務所のあり方も変わっていきます。
大手事務所は、モデルだけでなくタレントやインフルエンサーも抱え、多角的なマネジメントを行う「総合エンターテインメント企業」へと進化していくでしょう。
その一方で、特定のジャンルに強みを持つ事務所も増えていきます。
例えば…
「プラスサイズモデル専門」
「Z世代に特化したインフルエンサー事務所」
「メンズビューティー専門」
など、自分の目指す方向性や個性に合った、より専門的なサポートを受けられるようになります。
モデルは、自分のキャリアプランに合わせて事務所を「選ぶ」時代になるのです。
変革5:「サステナビリティ」への共感が新たな仕事を生む
ファッションやビューティー業界では、「サステナビリティ(持続可能性)」が非常に重要なキーワードになっています。
地球環境や社会問題に配慮したブランドを選ぶ消費者が増えているからです。
この流れは、モデルの仕事にも影響を与えます。
モデル自身が、環境問題や社会課題に対してどのような考えを持っているかを発信することが、新たな仕事に繋がる可能性があるのです。
例えば、エシカルな(倫理的な)ブランドの広告塔になったり、社会貢献活動に参加したり。
自分の信念が、モデルとしての新しい道を切り拓いてくれるかもしれません。
【モデル志望者向け】未来で輝くために!今から始めるべき3つのこと
「未来の変化は分かったけど、じゃあ今、何をすればいいの?」
そんなあなたのために、今日から始められる具体的なアクションを3つご紹介します。
1. 「あなただけの物語」を見つけて発信する
SNSで、あなたが本当に好きなこと、得意なこと、大切にしている価値観を発信し続けましょう。
単なる綺麗な写真の投稿だけでは不十分です。
なぜそれが好きなのか、どんな失敗をしてきたのか、これからどんな目標に挑戦したいのか。
あなたの経験や想いを「ストーリー」として語ることで、人々は共感し、ファンになってくれます。
あなただけの物語が、最高のプロフィールになります。
2. デジタルスキルを身につける
これからのモデルは、セルフプロデュース能力が不可欠です。
難しい専門知識は必要ありません。
まずは、スマートフォンでの写真や動画の撮り方・編集の仕方、SNSの投稿がどんな人に見られているかを分析する基本的なスキルを身につけましょう。
最近では、AIツールを使って簡単にクリエイティブな表現を試すこともできます。
デジタルを味方につけて、あなたの表現の幅を広げてください。
3. 自分の「個性」を磨き、ポートフォリオで表現する
あなたの「強み」は何ですか?
優しい雰囲気、クールな眼差し、健康的なスタイル、面白いキャラクター。
どんなことでも構いません。
まずは自分の個性を深く理解し、それを写真や動画でどう表現するかを考え抜きましょう。
笑顔の写真だけでなく、時にはアンニュイな表情、様々なファッションやヘアメイクなど、色々なパターンの作品を用意して、デジタルポートフォリオ(宣材写真集)を常に最新の状態にしておくことが大切です。
【企業担当者様向け】新しい時代のモデル活用のポイント
モデルの起用を検討されている企業の皆様へ。
変化の時代に、マーケティング効果を最大化するための3つのポイントをお伝えします。
1. 目的で使い分ける「人間モデル」と「AIモデル」
AIモデルの進化は、マーケティングの選択肢を広げるチャンスです。
コストや効率だけでなく、「誰に、何を伝えたいか」という目的で使い分けることが成功のカギとなります。
人間モデル | AIモデル | |
---|---|---|
得意なこと | ブランドの物語、感情、熱量を伝える | 大量の商品カット、均質な表現 |
向いている目的 | ブランディング、ファンの獲得、共感の醸成 | ECサイト、多言語展開、コスト削減 |
キーワード | ストーリー、世界観、エンゲージメント | 効率、多様性、グローバル |
2. 「フォロワー数」より「熱量」で選ぶ
インフルエンサーを起用する際、ついフォロワー数に目が行きがちです。
しかし、これからはコミュニティの「熱量(エンゲージメント率)」を重視することが、より重要になります。
たとえフォロワーが少なくても、そのモデルとファンの間に強い信頼関係が築かれていれば、商品は熱心なファンに届き、深く愛されるようになります。
ブランドの価値観と親和性の高いファンを持つモデルこそ、最高のパートナーです。
3. 多様なモデル起用でブランドのファンを広げる
多様な個性を持つモデルを起用することは、社会貢献であると同時に、優れたマーケティング戦略でもあります。
これまでブランドの声が届かなかった新しい顧客層にアプローチし、ファンを広げる絶好の機会となるからです。
大切なのは、一過性の話題作りで終わらせないこと。
ブランドのメッセージとして、多様性を尊重する姿勢を一貫して示し続けることで、消費者の深い共感と信頼を得ることができるでしょう。
よくある質問(FAQ)
Q: AIモデルの登場で、人間のモデルの仕事はなくなりますか?
A: なくなりません。
むしろ、AIには表現できない人間ならではの感情、個性、ストーリー性がより重要になります。
AIと人間がそれぞれの得意分野で活躍する「共存」の時代になると考えられています。
Q: これからモデルになるには、身長やスタイルの基準は変わりますか?
A: 従来の厳しい基準は緩和され、より多様化するでしょう。
大切なのは、身長や体型といった画一的な基準よりも、あなた自身の個性や雰囲気を活かし、表現できるかです。
プラスサイズや低身長など、様々なモデルが活躍の場を広げています。
Q: どんなSNSを使えばいいですか?
A: まずは、ビジュアルが中心のInstagramがおすすめです。
さらに、ショート動画でライフスタイルを発信するTikTokや、自分の考えを深く伝えられるnoteなどを組み合わせることで、多角的に魅力を伝えられます。
大切なのは、自分に合ったプラットフォームで継続することです。
Q: 事務所に所属しないとモデルになれませんか?
A: いいえ、SNSの普及によりフリーランスで活躍するモデルも増えています。
ただし、事務所に所属すると、営業や交渉を代行してもらえたり、大きな仕事に挑戦できたりするメリットがあります。
自分の目標に合わせて働き方を選ぶことが大切です。
Q: 地方に住んでいても東京でモデル活動はできますか?
A: 可能です。
オンラインでのオーディションや打ち合わせが増えたことで、地方在住のハンデは少なくなりました。
SNSで発信力があれば、住んでいる場所に関わらず声がかかるチャンスも増えています。
まずはオンラインで自分の魅力を発信することから始めましょう。
まとめ
2026年のモデル業界は、AIやSNSといったデジタル技術と共存し、より「個人の価値」が問われる時代へと変化していきます。
それは、これまでの常識が通用しなくなる一方で、誰にでもチャンスが広がるエキサイティングな時代の幕開けとも言えます。
大切なのは、変化を恐れず、自分だけの魅力を信じて磨き、発信し続けること。
この記事が、未来に向かって一歩踏み出すあなたのための、心強い道しるべとなれば嬉しいです。
MODEL Bookmarkは、これからもあなたの夢を全力で応援しています。
テクノロジーが進化し、人々の価値観が大きく変わろうとしている今、モデル業界もまた、大きな変革の時を迎えています。