モデルがもらえるギャラ(出演料)の相場は?

モデルのギャラ(出演料)の相場とは

モデル業界では、同じ仕事内容でもモデルごとにギャラ(出演料)が大きく異なることがあります。

他のモデルのギャラを知る機会は少なく、事務所によっては情報共有を禁止している場合もあります。

ギャラは、モデルが事務所に所属しているかフリーモデルであるか、また仕事の種類(撮影、ファッションショーなど)やモデル自身の実績、影響力によって決まります。

モデルとしてギャラを上げるためには、実績を積み重ね、業界内での認知度を高めることが重要です。

モデルを依頼する側から見たギャラの相場に関してはこちら

この記事で得られること
  • モデルのギャラが決まる仕組みを理解できる
  • ギャラを上げるための実践的なヒントを得られる
  • 他のモデルとの比較や業界のリアルな状況を知れる

大阪を含む関西方面でモデル事務所をお探しなら、以下のページが参考になりますよ!おすすめ10選と、その他にもたくさん紹介してます。

モデルのギャラ(出演料)の相場や実情

実は、モデルが得ることができるギャラ(出演料)は、仕事の違い、モデル自身の違いよってかなり開きがあります。

仕事によるギャラの違い

まず仕事内容でのギャラの違いです。
一言にモデルの仕事と言っても種類は様々ですよね。

1日のスチール撮影で5万円という仕事もあれば、2時間のCM撮影で30万円という仕事もあります。

  • 撮影の種類(スチール・動画・CM・ショー)
  • 撮影の日数・拘束時間
  • 各媒体に使用される期間
  • クライアント・企業の認知度

など、一見同じような仕事でも、ギャラが変わる要素はたくさんあります。

モデル自身によるギャラの違い

仕事内容が全く同じでも、モデルごとにギャラ(出演料)が何倍も違う、ということは珍しいことではありません。

例えば、広告用のスチール撮影のモデルのギャラの場合、
安ければ1万円前後ですが、トップモデルになると15万円前後
といった具合に、かなり大きく変わります。

  • モデルの認知度
  • モデルの容姿・雰囲気
  • 撮影時の表現力
  • 実績
  • 所属事務所

など、ギャラが変わる要素はたくさんありますが、「ギャラが高くても呼びたいモデルかどうか」が重要です。

他のモデルのギャラを知らないことが多い

モデル業界では、他のモデルのギャラを知らないことがほとんどです。
お互いのギャラを教えたり、聞いたりすることを禁止しているモデル事務所もありますし、暗黙のルールとしていることもあります。

仲の良いモデル仲間や、親しいモデルの先輩などに聞いて初めて知ることも多いようですね。

モデル事務所所属とフリーモデルのギャラの違い

実際にモデルのギャラ(出演料)は、 モデル事務所(モデルエージェンシー) に所属しているか、フリーモデルかで少し事情が変わります。

モデル事務所側が決める相場が目安になる

モデル事務所(モデルエージェンシー)に所属しているモデルであれば、モデル事務所側が設定しています。

フリーモデルの場合は、モデル事務所(モデルエージェンシー)に所属しているモデルのギャラ(出演料)の相場との比較で決まることがほとんどです。

モデル自身の価値と仕事の内容で相場が決まる

モデル事務所(モデルエージェンシー)所属のモデルの場合、1人のモデルに対してこのモデルなら、撮影の仕事は5万円〜、ファッションショーは3万円〜、という風にモデルごとにギャラの相場を決めていたりします。

そのギャラ(出演料)に対して、モデル事務所(モデルエージェンシー)は合うモデルを仕事の候補に出したり、オーディションに参加させたりという形が多いです。

中には、モデルのギャラ(出演料)から決めるのではなく、とりあえずイメージに合うモデルを徹底して探すクライアントもいるので、必ずしもギャラ(出演料)だけが判断材料になるわけではありません。

「呼びたくなるモデル」になればギャラは上がる

モデルは自身のギャラ(出演料)を上げていくためには、実績を重ね、業界内での認知度を上げて行く必要があります。
年数を重ねればギャラが上がるという単純なものではありません。
撮影したアイテムの売れ行きや、影響がギャラにも響いてきます。

やはり、モデル自身も、ギャラ(出演料)が上がると嬉しいものです。
しかし、ギャラ(出演料)をモデルが上げて行くことで呼ばれなくなる仕事も増えて行きます。

そこで、よりモデルはレベルアップし、ギャラが高くなっても呼びたくなるようなモデルになっていく必要があります。

モデルのギャラ(出演料)の相場は仕事の種類による

また、上記の様なモデル事務所(モデルエージェンシー)が決めるギャラ(出演料)の決め方以外の要素があります。

仕事の種類や内容によるギャラの違い

モデルの仕事でも、撮影の仕事、撮影でもCMなど動画やスチール、また、ファッションショーなどショーの仕事があります。
その仕事の内容によっても、ギャラ(出演料)は変わります。

モデル同士での会話などで、

  • 撮影の仕事は比較的、ギャラ(出演料)が高い
  • ショーの仕事はギャラ(出演料)があまり高くない

などと耳にしたりします。
ファッションショーのギャラは意外と高くないのですね。
パリコレやミラノコレクションなど有名コレクションのメインモデルなどは、ファッションショーでもギャラ(出演料)は高額になります。

ショーモデルについて詳しくはこちらから

撮影の仕事はギャラが高くなる傾向がある

しかし、多くの一般的なモデルからすると、撮影の仕事の方が比較的、ギャラ(出演料)が高くなる傾向はあるかもしれません。

特に、CMや通販カタログの撮影などは、ギャラ(出演料)の相場は高くなることがあります。
CMでも放送される地域の広さや、流れる期間(クール数)などでもかなり変わってきます。

長い期間流れる場合は、モデルのギャラ(出演料)は高くなり、放送期間が延長されると延長料なども入ります。
使用期間が長くなると、当然、スチール撮影でもギャラ(出演料)は高くなります。
通販カタログなどが、ギャラ(出演料)の相場が高いのは、使われる期間やクール数が長いためでもあります。

モデルのギャラ(出演料)は客観視する要素となる

当事者のモデルは、自分のことだけでなく、様々な場所や人から、ギャラ(出演料)についての情報を得ていくことも必要でしょう。

自分に仕事がある、あまりない、その理由の1つとして、ギャラ(出演料)が相場に合ってない、という可能性もあります。
ギャラ(出演料)が相場より安いからたまたま自分は仕事に呼ばれる、ということもよくあるでしょう。
ギャラ(出演料)は客観視な要素であるため、ギャラ(出演料)から自分のモデルとしての立ち位置を自覚しましょう。

売れるモデルと売れないモデルの違いとは?

信頼できるパートナーと共に、あなたの魅力を世界へ

モデル業界で長く活躍するためには、信頼できるパートナーと安定した環境が必要です。
大阪・東京を拠点に全国・海外へと活躍の場を広げるロワモデルマネジメントは、質の高い案件とサポート制度、そしてあなたの成長を支える教育体制を兼ね備えています。
あなたの魅力を世界へ発信するための最初の一歩を、ここで踏み出しましょう。

ABOUT US
MODEL Bookmark
MODEL Bookmark

「MODEL Bookmark」は現役モデル『藤原 宏旨』が監修するモデルのための総合情報サイトです。

◆監修|藤原 宏旨 - Hiroshi Fujiwara -

<経歴|Career>
モデルとして10年以上の実績を積み上げ、現役モデルとして活躍しながら現在はWeb事業を手掛ける株式会社リンクカラーの代表として活動。

<Achievement|モデル実績>
・CM|GEORGIA/NTTドコモ/シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート etc...
・MAGAZINE|smart/カジカジ/ゼクシィ etc...
・STILL|USJ/Nikon/ベルメゾン/ニッセン etc...
・SHOW|ZARA/高島屋/岡山天満屋 etc...
・OTHER|Panasonic/ミスタードーナツ/日立 etc...

プロフィール詳細はこちら