こんにちは!MODEL Bookmark編集部です。
モデルを目指すあなたが最初にぶつかる大きな壁、それが「事務所選び」ではないでしょうか。
そんな風に、たくさんの情報の中で迷子になっていませんか?
事務所選びは、あなたのモデルとしての未来を大きく左右する大切な一歩です。
この記事では、現役モデルのリアルな声も交えながら、大手事務所と小規模事務所、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較します。
さらに、あなたがどちらのタイプに向いているのかが分かる「自己診断」もご用意しました。
この記事を読めば、漠然とした不安がクリアになり、「私に合うのはこっちだ!」と自信を持って次の一歩を踏み出せるはずです。
一緒に、あなたにぴったりの事務所を見つけましょう!
Contents
まずは基本から!大手と小規模事務所の基本的な違いって?
モデル事務所選びの第一歩として、まずは大手と小規模の基本的な違いを分かりやすく解説します。
それぞれの特徴を知ることで、メリット・デメリットの理解がグッと深まりますよ。
所属モデルの数とマネジメント体制
大手事務所には、数百人から時には千人以上のモデルが所属しています。
そのため、タレント部、モデル部、俳優部のように、ジャンルごとに部門が分かれていることが一般的です。
たくさんの仲間やライバルに囲まれた、学校のような環境をイメージすると分かりやすいかもしれません。
一方、小規模事務所は少数精鋭。
所属モデルは数人から数十人程度で、社長やマネージャーとの距離が非常に近いのが特徴です。
一人ひとりに目が届きやすく、アットホームな雰囲気の中で活動できることが多いでしょう。
扱っているお仕事の種類と傾向
大手事務所は、その知名度と業界内での強いコネクションを活かして、テレビCMや有名雑誌、大きなファッションショーなど、規模の大きな案件を多数抱えています。
誰もが知っているような華やかな仕事に携われるチャンスが豊富にあるのが魅力です。
対して小規模事務所は、特定のジャンルに特化しているケースが多く見られます。
例えば、ECサイトのモデルに強い、広告モデル系の案件が中心、といった形です。
事務所のカラーに合った、個性的でユニークな仕事に出会える可能性があります。
レッスンや育成環境の違い
大手事務所の多くは、自社で充実したレッスン環境を持っています。
ウォーキングやポージング、演技、自己PRなど、プロのモデルとして必要なスキルを体系的に学べるカリキュラムが組まれていることが多いです。
未経験からでも、基礎からしっかりと実力をつけたい人には心強いシステムです。
小規模事務所の場合は、個々のレベルや目標に合わせたマンツーマンに近い指導が中心になる傾向があります。
決まったカリキュラムよりも、現場での実践を通して学ぶOJT(On-the-Job Training)スタイルが多いのも特徴です。
【徹底比較】大手モデル事務所のメリット・デメリット
誰もが一度は憧れる大手事務所。
その華やかなイメージの裏側には、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
詳しく見ていきましょう。
メリット①:仕事のチャンスが豊富で、大きな仕事に関わりやすい
最大のメリットは、やはり仕事のチャンスの多さです。
業界内での知名度と信頼性が抜群に高いため、有名ブランドの広告や全国放送のCM、誰もが知るファッションショーなど、影響力の大きい仕事に挑戦できる可能性が広がります。
あなたの顔と名前を多くの人に知ってもらうための、最短ルートになるかもしれません。
メリット②:充実した育成システムと高いブランド力
質の高いレッスンが無料で受けられるなど、育成システムが非常に充実しています。
未経験からでもプロとして必要なスキルを体系的に学べる環境は、大きな安心材料です。
また、「〇〇事務所所属」という肩書き自体が一種のブランドとなり、あなたのモデルとしての信頼性を高めてくれる効果もあります。
デメリット①:所属モデルが多く、競争が激しい
華やかな世界の裏側では、常に厳しい競争が待っています。
所属者が多いため、一人ひとりにマネージャーがかけられる時間はどうしても限られがちです。
良い仕事やオーディションのチャンスを掴むためには、常に他のモデルと競い合う厳しい環境に身を置く覚悟が必要です。
デメリット②:個人の意見が通りにくく、活動の自由度が低いことも
事務所には、長年かけて築き上げてきたブランドイメージや方針があります。
そのため、モデルは事務所の方針に沿った活動を求められることが多く、自分の「やりたい仕事」や「なりたいイメージ」がすぐに実現できるとは限りません。
時には、事務所の意向を優先しなければならない場面も出てくるでしょう。
【徹底比較】小規模モデル事務所のメリット・デメリット
アットホームなイメージの小規模事務所。
大手にはない魅力がたくさんありますが、もちろん注意すべき点もあります。
メリット①:マネージャーとの距離が近く、手厚いサポートを受けやすい
所属モデルが少ない分、マネージャーはあなた一人の個性や目標を深く理解し、親身に相談に乗ってくれます。
仕事のことからプライベートの悩みまで、まるで家族のように温かい関係性を築けることも少なくありません。
精神的な支えがある環境で、安心して活動したい人には最高の環境です。
メリット②:自分の個性を活かした売り込みをしてもらいやすい
「その他大勢」の一人になりにくく、あなたのユニークな魅力や強みを活かしたプロモーションを、マネージャーと二人三脚で考えていくことができます。
「事務所と一緒に成長していく」という実感を得やすく、やりがいも大きいでしょう。
デメリット①:案件の数や種類が限られる可能性がある
大手事務所と比較すると、どうしても案件の絶対数は少なくなります。
特に、テレビCMや大規模なファッションショーといった、巨額の予算が動く仕事の情報は、大手事務所に集まりやすいのが現実です。
自分がやりたいジャンルの仕事が、その事務所で得られるのかをしっかり見極める必要があります。
デメリット②:事務所の知名度が仕事に影響することも
事務所自体の知名度が低いと、大きなオーディションの情報が入りにくかったり、クライアントから信頼を得るのに時間がかかったりする場合があります。

あなた自身の実力はもちろんですが、事務所の看板の力が影響する場面もゼロではないことを理解しておきましょう。
【自己診断】あなたはどっち向き?後悔しない事務所選びの3ステップ
メリット・デメリットが分かったところで、いよいよ「自分はどちらを選ぶべきか」を考えてみましょう。
以下の3つのステップで、あなたにぴったりの事務所が見えてきます。
STEP1:自分の「目標」を明確にする
まずは、あなたがモデルとして何を成し遂げたいのかを、具体的に書き出してみましょう。
「VIVIやCanCamの専属モデルになりたい」
「ゼクシィのCMに出てみたい」
「将来は女優としても活躍の場を広げたい」
「アパレルブランドのECサイトで、服の魅力を伝えるモデルになりたい」
目標が具体的であるほど、選ぶべき道はクリアになります。
STEP2:タイプ別!おすすめ事務所診断
あなたの目標や性格に合わせて、どちらのタイプの事務所が向いているかチェックしてみましょう。
【大手事務所がおすすめな人】
- トップモデルを目指し、厳しい競争環境で自分を磨きたい
- ファッションショーや有名雑誌など、華やかな舞台に立ちたい
- 安定した環境で、体系的なレッスンを受けたい
【小規模事務所がおすすめな人】
- マネージャーと二人三脚で、じっくりキャリアを築きたい
- 自分の個性や意見を大切にしながら活動したい
- アットホームな雰囲気の中で、着実に成長したい
STEP3:最終チェック!契約前に確認すべき5つのポイント
気になる事務所が見つかったら、契約前に必ず以下の5つのポイントを確認しましょう。
後悔しないために、とても大切なステップです。
- 事務所の実績と得意分野
所属しているモデルが、実際にどんな仕事をしているか公式サイトなどで確認しましょう。
あなたの目標とする仕事の実績が豊富なら、相性が良い可能性が高いです。 - 費用
レッスン料や宣材写真の撮影代、登録料など、お金がかかるかどうか、かかるならいくらかを明確にしましょう。
特に、「所属するため」に高額な費用を要求される場合は注意が必要です。 - 契約内容
契約期間、ギャラの配分(取り分)、SNSや副業に関する禁止事項など、契約書は隅々までしっかり読み込みましょう。
分からないことは、納得できるまで質問することが重要です。 - マネージャーやスタッフとの相性
面談時の雰囲気やスタッフの対応を見て、信頼できる相手か、気持ちよく一緒に仕事ができそうかを見極めましょう。
最終的には「人」との相性が、あなたの活動を大きく左右します。 - 口コミや評判
ネットの情報は参考程度にしつつも、あまりに悪い評判が多い場合は慎重になった方が良いかもしれません。
可能であれば、業界関係者や現役モデルの先輩などから、リアルな声を聞いてみるのが理想です。
よくある質問(FAQ)
最後に、事務所選びに関するよくある質問にお答えします。
Q: 未経験でも大手事務所に入れますか?
A: 可能性はゼロではありませんが、非常に狭き門です。
多くの場合、大規模なオーディションで将来性やポテンシャルを厳しく審査されます。
まずは養成所機能のある事務所や小規模事務所で経験を積み、実力をつけてから大手を目指す、というのも賢い選択肢の一つです。
Q: 事務所に所属するのにお金はかかりますか?
A: 事務所によります。
大手事務所は所属費やレッスン料が無料の場合が多いですが、小規模事務所や養成所では、育成費用としてレッスン料などが必要になることもあります。
ただし、高額な登録料やレッスン料を要求する事務所には注意が必要です。
契約を急かすような場合は、一度持ち帰って冷静に判断しましょう。
Q: 地方に住んでいてもモデル活動はできますか?
A: 可能です。
地方に拠点を持つ事務所もありますし、最近ではオンラインでの面談やレッスンを行う事務所も増えています。
ただし、大きな仕事は東京や大阪などの都市部に集中する傾向があるため、オーディションや撮影のたびに上京が必要になり、交通費が自己負担になる場合もあります。
Q: 悪質な事務所の見分け方を教えてください。
A: 以下のような特徴がある事務所には注意してください。
- 「誰でも合格できる」「必ずデビューできる」と甘い言葉で誘う
- 面接後、その場で契約を急かしてくる
- 公式サイトに会社の住所や実績がきちんと書かれていない
- 高額な登録料や、必要性の不明なレッスン料を請求してくる
少しでも「おかしいな」と感じたら、その場で契約せず、家族や信頼できる人に相談しましょう。
Q: 事務所の掛け持ちはできますか?
A: 基本的にできません。
ほとんどの事務所では、所属モデルと「専属契約」を結びます。
これは「うちの事務所の仕事だけをしてください」という契約なので、他の事務所と契約することは契約違反となります。
まとめ
大手事務所と小規模事務所、どちらにも素晴らしいメリットがあり、どちらが唯一の正解ということはありません。
大切なのは、事務所の規模や知名度だけで選ぶのではなく、「自分がどんなモデルになりたいか」という目標と、事務所の「方針や雰囲気」がマッチしているかどうかです。
- 大手事務所には、大きなチャンスと厳しい競争が待っています。
- 小規模事務所には、温かいサポートと、二人三脚で道を切り拓くやりがいがあります。
この記事が、あなたの輝かしい未来への第一歩を踏み出すための、信頼できる道しるべとなれば嬉しいです。
焦らず、じっくりと自分に合った最高のパートナーを見つけて、夢への扉を開いてくださいね。
MODEL Bookmark編集部一同、あなたの挑戦を心から応援しています!
「やっぱり有名な大手がいいのかな?」
「でも、小さい事務所の方が手厚く見てもらえるって聞くし…」