「この綺麗な手、モデルになれるかも…?」なんて、ふと思ったことはありませんか?
テレビCMや雑誌の広告で、顔は映らないけれど、美しい手や指先、すらりとした脚が商品を魅力的に見せている…それが「パーツモデル」の世界です。
日々のケア方法や、信頼できる事務所の選び方など、モデルを目指すあなたが一歩踏み出すために必要な情報をギュッと詰め込みました。
あなたの”自慢のパーツ”が、次の主役になるかもしれません。
Contents
パーツモデルってどんなお仕事?意外と知らない専門モデルの世界
パーツモデルとは、その名の通り、体の一部(パーツ)を専門とするモデルのことです。
顔や全身が映るファッションモデルとは異なり、手、足、髪、目、唇といった特定のパーツの美しさを活かして、商品の魅力を伝える専門職と言えます。
私たちの身の回りにある多くの広告で、実はパーツモデルが活躍しているんですよ。
「手タレ」「足タレ」だけじゃない!パーツモデルの種類
パーツモデルと聞くと「手タレ(ハンドモデル)」や「足タレ(レッグモデル)」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、その種類は非常に多岐にわたります。
あなたのチャームポイントが、仕事になるかもしれません。
どんな広告で活躍しているの?具体的な仕事内容
パーツモデルの主な活躍の場は、雑誌やWebサイト、テレビCM、商品パッケージといった広告媒体です。
商品をより魅力的に見せるための「物撮り」と呼ばれる撮影で、商品と一緒にパーツが写り込みます。
また、意外と知られていないのが、俳優やタレントの「ボディダブル(吹き替え)」としての仕事です。
例えば、ドラマで俳優が楽器を演奏するシーンの手元だけを、プロのハンドモデルが演じるといったケースです。
撮影現場では、クライアントやカメラマンの細かい指示に応えながら、長時間同じポーズを維持したり、ミリ単位での動きを求められたりすることもあります。
パーツの美しさだけでなく、表現力や集中力も非常に重要な仕事なのです。
【リアルな話】気になるパーツモデルの収入事情
「パーツモデルって、どのくらい稼げるの?」というのは、誰もが気になるところですよね。
夢のある話だけでなく、現実的な視点も交えて、パーツモデルの収入について解説します。
報酬の決まり方(案件ごと?時給制?)
パーツモデルの収入は、会社員のような月給制ではありません。
基本的には、一つの仕事(案件)ごとに支払われる「出演料(ギャラ)」が収入となります。
この報酬形態は、案件の規模や内容、モデル自身の経験や知名度によって大きく変動します。
事務所に所属している場合は、このギャラから事務所のマネジメント手数料(20%〜40%が相場)を引かれた金額が、自分の取り分となるのが一般的です。
トップモデルから新人まで|リアルな収入の目安
では、具体的な報酬の目安はどのくらいなのでしょうか。
もちろん案件によって様々ですが、一般的な相場観として参考にしてみてください。
- 雑誌やWeb広告の撮影
1案件あたり:2万円 〜 5万円程度 - テレビCMや大手企業の広告
1案件あたり:5万円 〜 10万円以上
有名な広告に起用されたり、専属契約を結んだりすると、1案件で数十万円の報酬になることもあります。

トップクラスのハンドモデルなど、ごく一握りの人は年収1,000万円を超えることもありますが、それは非常に稀なケースです。
多くの場合、パーツモデルの仕事だけで生計を立てるのは難しく、副業として活動している人が多いのが現実です。
収入をアップさせるためのコツ
パーツモデルとして収入を増やしていくためには、ただ依頼を待つだけでなく、自らの価値を高める努力が欠かせません。
ここでは、収入アップに繋がる3つのコツをご紹介します。
1. 表現力と対応力を磨く
クライアントが商品をどう見せたいのか、その意図を正確に汲み取り、ポージングや動きで表現する力が求められます。
様々な要望に即座に応えられる対応力は、次の仕事に繋がる重要なスキルです。
2. 対応できるパーツを増やす
例えば、ハンドモデルとして活動しながら、ネイルの綺麗な足のケアも行い、レッグモデルの仕事も受けられるようになれば、当然仕事の幅は広がります。
複数の「武器」を持つことは、収入の安定に直結します。
3. 常に万全のコンディションを保つ
いつ仕事の依頼が来ても最高の状態で臨めるよう、日々のケアを怠らないプロ意識が最も重要です。
安定したコンディションを維持できるモデルは、クライアントからの信頼も厚くなります。
【未経験から挑戦!】パーツモデルになるための4ステップ
「私にもできるかも!」と思ったあなたへ。
ここからは、未経験からパーツモデルを目指すための具体的な4つのステップを、応援する気持ちを込めて解説します。
STEP1: 自分の「武器」となるパーツを知り、徹底的に磨く
まずは、自分の体の中で最も自信のあるパーツ、アピールしたい「武器」を見つけることから始めましょう。
手、足、髪、唇…どこでも構いません。
そして、そのパーツをプロのレベルまで磨き上げることが最初のステップです。
プロのパーツモデルは、そのパーツに保険をかけることもあるほど、徹底した自己管理を行っています。
日常生活での怪我は絶対に避け、日焼け対策や保湿を一日も欠かさず行う。
その地道な努力こそが、プロとしての信頼の証です。
例えばハンドモデルを目指すなら、保湿や甘皮処理、血行を良くするマッサージは必須です。
レッグモデルなら、むくみ対策や角質ケアが日課になります。
日々のケアを楽しみながら、自分の武器を最高の状態に育てていきましょう。
STEP2: ポートフォリオ(宣材写真)を準備する
次に、自分を売り込むための「ポートフォリオ(宣材写真)」を準備します。
オーディションや事務所への応募では、この写真があなたの名刺代わりになります。
写真は、パーツの美しさがはっきりと分かるように撮影することが重要です。
ポートフォリオ撮影のポイント
- 背景はシンプルに:パーツそのものに目が行くよう、白や無地の壁を背景にしましょう。
- 自然光で撮る:室内灯よりも、日中の柔らかい自然光の方が、肌の質感が綺麗に写ります。
- 様々な角度から:正面、横、斜めなど、色々な角度から複数枚撮影します。
- 「寄り」と「引き」:パーツのアップ写真と、少し引いて全体のバランスが分かる写真の両方があると良いでしょう。
スマートフォンでも綺麗に撮れますが、より本格的なものを目指すなら、プロのカメラマンに依頼するのも一つの手です。
STEP3: モデル事務所に応募する or マッチングサイトに登録する
ポートフォリオが準備できたら、いよいよモデル事務所への応募です。
未経験者の場合、仕事の探し方やギャラの交渉、スケジュール管理などを代行してくれる事務所に所属するのが一般的です。
パーツモデル専門の事務所や、パーツモデル部門がある大手事務所など、様々な選択肢があります。
最近では、事務所に所属せず、モデルと企業をつなぐマッチングサイトに登録して、フリーランスとして活動を始める人も増えています。
未経験者歓迎の事務所や募集も多いので、勇気を出して応募してみましょう。
大阪でモデル事務所をお探しの方は以下のリンク先からどうぞ。
STEP4: オーディションに挑戦!見られるポイントは?
書類選考を通過すると、オーディションに進みます。
オーディションで審査員が見ているのは、パーツの美しさだけではありません。
- ポージングの対応力:カメラマンの「もう少し指を広げて」「手首を柔らかく」といった指示に、スムーズに応えられるか。
- コミュニケーション能力:クライアントの意図を理解し、気持ちよく仕事ができるか。
- プロとしての意識:パーツのケアは行き届いているか、時間やルールを守れるか。
こういった点も厳しくチェックされます。
緊張すると思いますが、自信を持って、あなたの武器をアピールしてきてください。
【事務所選びで失敗しない】信頼できる事務所を見つける3つのポイント
残念ながら、モデル業界には高額な登録料やレッスン料を請求する悪質な事務所も存在します。
大切な夢を守るために、信頼できる事務所を見極める3つのポイントを覚えておきましょう。
1. 公式サイトで実績や所属モデルが公開されているか
信頼できる事務所は、公式サイトに「取引先企業」や「出演実績(どの広告に出たかなど)」を明記しています。
また、どんなモデルが所属しているかを確認することで、事務所の雰囲気や得意な仕事のジャンルを知ることができます。
2. 登録料やレッスン料が明確か
「所属にあたり高額な登録料が必要」「有料のレッスン受講が必須」といった事務所には注意が必要です。
優良な事務所の多くは、登録料が無料か、または非常に安価です。
費用がかかる場合は、その内訳や理由をきちんと説明してくれるかを確認しましょう。
3. 口コミや評判を確認する
インターネットやSNSで、事務所の名前を検索してみるのも有効な手段です。
実際に所属している(していた)人の声や、業界内での評判を調べることで、公式サイトだけでは分からないリアルな情報を得られることがあります。
よくある質問(FAQ)
最後に、パーツモデルを目指す方からよく寄せられる質問にお答えします。
Q: 年齢制限はありますか?
A: 基本的に、パーツモデルに明確な年齢制限はありません。
例えば、エイジングケア化粧品のハンドモデルなら40代〜50代のモデルが求められますし、赤ちゃん用品ならもちろん赤ちゃんのパーツが必要です。
広告のターゲット層によって、様々な年代のモデルが活躍しています。
Q: 会社員や学生でも、副業として活動できますか?
A: はい、可能です。
実際に、多くの人が本業や学業と両立しながらパーツモデルとして活動しています。
ただし、撮影は平日の日中に行われることが多いため、スケジュールを調整できることが条件になります。
事務所に応募する際に、副業として活動したい旨を伝えておくとスムーズです。
Q: 手や足に傷やホクロがあっても大丈夫ですか?
A: 小さな傷やホクロであれば、撮影後の画像修正(レタッチ)で消せる場合がほとんどです。
しかし、大きさや場所、案件の内容によっては難しい場合もあります。
隠さずに、オーディションや面接の際に正直に相談することが大切です。
Q: ネイルをしていても大丈夫ですか?
A: 仕事内容によります。
ネイルポリッシュやネイルシールの広告ではもちろんネイルが必須ですが、それ以外の食品や化粧品の撮影などでは、自爪を短く綺麗に整えた状態を求められることがほとんどです。
いつでも対応できるよう、普段はクリアネイルや自爪でいるモデルが多いです。
Q: 男性でもパーツモデルになれますか?
A: はい、もちろんなれます。
時計や車、スマートフォン、お酒の広告など、男性の骨格のしっかりした手や腕、たくましい身体を求める需要は非常に多く、男性のパーツモデルもたくさん活躍しています。
まとめ
この記事では、パーツモデルの仕事内容から収入、そして夢を叶えるための具体的な方法までを解説しました。
パーツモデルは、ただパーツが美しいだけでは務まらない、日々の地道なケアとプロ意識が求められる専門的な職業です。
しかし、自分の体の一部が誰かの心を動かし、商品の魅力を伝える主役になれる、とてもやりがいのある仕事でもあります。
この記事が、あなたの「なりたい」という気持ちを後押しし、新しい一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
あなたの持つ素晴らしい個性が、モデルとして輝くことを心から応援しています。
この記事では、多くの人が意外と知らないパーツモデルの仕事内容から、気になる収入事情、そして「私もなってみたい!」という夢を叶えるための具体的なステップまで、MODEL Bookmark 編集部が徹底解説します。