フリーランスとしてモデル活動をしている皆さんにとって、避けて通れないのが「確定申告」です。
収入が安定しない、不定期にギャラを受け取る、必要経費も多い——そんな働き方だからこそ、正しい申告と賢い税金対策が、手取りを大きく左右する鍵となります。
でも、いざ申告の時期が近づくと、こんな不安や疑問が頭をよぎりませんか?

そんなあなたのために、この記事ではフリーランスモデルならではの経費事情や節税術に焦点を当てて解説します。
とくに、“経費で落ちるもの・落ちないもの”を明確に線引きすることで、余計なリスクを避けながら、無駄な税金の支払いを減らす方法が見えてきます。
さらに、青色申告特別控除や小規模企業共済、iDeCoといった節税制度の使い方、確定申告の基本的な流れ、会計ソフトや税理士の選び方まで、実践的な知識を余すことなく紹介。
これから確定申告を迎えるフリーランスモデルにとって、「手取りを守りながら、モデルとしての活動に集中する」ための強力なガイドとなるはずです。
Contents
フリーランスモデルが知っておきたい確定申告の基礎
確定申告義務が発生する所得基準
まず知っておきたいのが、「どのタイミングで確定申告が必要になるのか」という点です。
以前は「年間所得が48万円を超えたら確定申告が必要」と言われていましたが、現在は所得に応じて基礎控除額が段階的に変動するスライド制に変わっています。
例えば、課税所得が195万円以下であれば基礎控除は最大95万円。一方、課税所得が2,400万円を超えると控除額は段階的に減少していきます。
つまり、フリーランスモデルとしての“事業所得(収入-経費)”が、この基礎控除額を超えると確定申告の義務が生じることになります。
また、確定申告を行わないと以下のような影響が出る可能性もあります。
- 国民健康保険料や住民税が正しく算定されない
- 所得証明が必要な場面で不利になる(ローン審査など)
- 申告漏れとして後々ペナルティ課税される
自分が今どれくらいの所得なのか、毎年しっかり把握しておくことが大切です。
白色申告と青色申告の違い
確定申告には大きく分けて「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。
フリーランスモデルにとっておすすめなのは、節税メリットの大きい「青色申告」です。
以下に、主な違いをまとめてみましょう。
項目 | 白色申告 | 青色申告 |
---|---|---|
書類の簡単さ | 簡易帳簿でOK | 複式簿記が必要(やよい/マネーフォワード等のソフトで対応可) |
控除額 | なし | 最大65万円(電子申告+複式簿記)、紙提出は55万円 |
赤字の繰越 | 不可 | 3年間繰越可能(翌年の利益と相殺できる) |
家族への給与 | 経費にできない | 条件を満たせば経費にできる |
青色申告には事前の申請が必要で、開業届の提出から2か月以内または申告年度の3月15日までに「青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。
また、青色申告の控除を65万円フルで受けるには、「複式簿記」「総勘定元帳の保存」「電子申告」などの要件を満たす必要があります。
逆に、簡易な帳簿で申告する場合は10万円控除のみとなるので注意しましょう。
経費計上の基本ルール
経費として認められる3要件
「これは経費になる?それともならない?」
フリーランスモデルとして活動していると、そんな疑問が頻繁に湧いてきますよね。
経費として認められるかどうかの判断は、以下の3つの要件をすべて満たしているかどうかで決まります。
1. 事業関連性があること
→ モデルとしての業務に直接必要な支出であることが必須です。たとえば、撮影用の衣装や交通費、ポートフォリオ作成費などはこれに該当します。
2. 証憑性(しょうひょうせい)があること
→ レシートや領収書など、支出を証明できる書類が必要です。メールや請求書でもOKですが、必ず日付・金額・支払先の記載があることが条件です。
3. 支出の合理性があること
→ 金額や内容が不自然でないことも重要です。たとえば、1回の打ち合わせに5万円もする高級レストランを使う場合、業務必要性が説明できないと否認される可能性もあります。

この3要件は、確定申告の際の税務調査でも重視されるため、「なぜこの支出が必要だったのか」を自分で説明できる状態を常に保つことが大切です。
家事按分の考え方と具体例
自宅をスタジオや事務所として使っているモデルは多いと思います。
このように、仕事とプライベートが混在する支出には「家事按分(かじあんぶん)」という考え方が必要です。
これは簡単に言えば、「業務で使った割合だけを経費として計上する」というもの。
たとえば以下のような項目が対象になります。
- 自宅の家賃
- 電気・ガス・水道などの光熱費
- インターネットや携帯代
- 車のガソリン代(業務利用がある場合)
具体的な按分の方法としては、以下のような計算が参考になります。
例:自宅の間取りが50㎡のうち、10㎡をスタジオとして使用。使用時間の半分が業務目的。
→ 按分率 = (10/50) × 50% = 10%
つまり、家賃10万円の場合、1万円(10%)が経費として認められる計算になります。
ポイントは、客観的な根拠がある割合で按分しているかどうかです。
「なんとなく半分」ではなく、使用面積や時間などの基準をもとに説明できるようにしておきましょう。
また、光熱費や通信費も同様に、撮影時間やオンライン業務に費やした時間から按分率を設定すると、より合理的な処理になります。
フリーランスモデルが経費で落とせる主な項目
衣装・美容・フィットネス費用
モデルという職業は、見た目やスタイルの維持も重要な「仕事の一部」です。
そのため、衣装や美容、ボディメンテナンスにかかる費用のうち、業務目的で使った部分は経費として認められる可能性が高いです。
1. 撮影用衣装
→ 撮影のために購入したドレス、スーツ、アクセサリーなどは経費に計上できます。
ただし、日常的にも使用する服や靴は私用との区別が曖昧なため、按分または除外されることも。
2. ヘアメイク代・美容院代
→ 撮影やイベントの前に必要なヘアセットやメイクアップは、業務関連性が明確であれば経費対象です。
美容院でのカラーリングやトリートメントは、仕事用としての使用目的が記録されていれば按分可。
3. フィットネス・ジム・ヨガの会費
→ 見た目の維持や健康管理が業務の一環であることが説明できれば、経費として認められるケースがあります。
パーソナルトレーナーの利用も、領収書とともに「活動報告書」や「指導内容メモ」があると安心です。
🔍 ポイント
衣装・美容・フィットネス費用は、“仕事のため”であることが明確に記録されていれば経費として認められやすいです。
反対に、私用との区別が曖昧なままだと、税務調査で否認される可能性が高まるので注意しましょう。
撮影・打ち合わせに伴う交通費・旅費
次に、外出時の移動に関する費用です。
モデルの仕事はスタジオやロケ地への移動が多く、交通費や宿泊費も正しく計上すればすべて経費となります。
1. 電車・バス・新幹線などの公共交通機関の利用
→ 撮影や打ち合わせなど、業務目的での移動であれば、乗車料金をすべて経費にできます。
ICカード(SuicaやPASMO)のチャージそのものは経費ではなく、業務利用分の乗車履歴を元に計上するのが正しい方法です。
2. タクシー代
→ 荷物が多い、早朝深夜の移動など、公共交通機関の利用が困難な場合にはタクシー代も経費対象。
ただし、理由をメモして領収書を保存しておくのがベストです。
3. 宿泊費・出張旅費
→ 遠方での撮影やイベント参加にともなう宿泊費は、業務の証拠(スケジュールや招待状など)とともに記録すれば経費にできます。
食事代は基本的に按分または交際費扱いになります。
✅ ポイント
移動や出張にかかる費用は、目的が明確であれば広範囲に経費として認められます。
記録をしっかり残しておくことが節税の第一歩です。
PR・マーケティング費用
仕事を獲得するための自己PRや宣伝活動にかかる費用も、しっかり経費として落とせます。
1. SNS広告費
→ InstagramやTikTokなどでプロモーションを行うための広告費。フォロワーを獲得したり、自身のブランディングに活用した場合、広告費として全額経費計上可能です。
2. ポートフォリオ・名刺制作費
→ 撮影用ポートフォリオの印刷代、プロフィールサイトのドメイン・サーバー代、名刺の印刷代など。
これらはすべて、「営業目的の印刷物」として経費認定されます。
3. フライヤー・イベント出展費用
→ 自身の活動をアピールするイベントや展示会に参加するための出展料、印刷物代なども対象です。
🔍 ポイント
フリーランスモデルは、自分自身をブランドとして売り出す営業活動もすべて事業の一部。
「集客・案件獲得のために使った費用」は、遠慮せず経費として申告しましょう。
機材・サブスク・ソフトウェア
モデル活動の中で、自己PRのためのポートフォリオ撮影やSNS投稿、画像編集などを行うことも多いですよね。
こうした業務を支える道具やサービスも、事業に必要であれば立派な経費として認められます。
1. カメラ・照明・三脚などの撮影機材
→ 自主撮影やポートフォリオ作成、案件での使用などが明確な場合は、全額もしくは減価償却資産として計上可能。
※10万円未満であれば一括経費処理、10万円以上であれば耐用年数に応じた分割計上となります。
2. Adobe製品などのレタッチソフト
→ PhotoshopやLightroomなどのサブスク利用料は、業務で画像加工に使っている場合、全額経費OK。
SNS投稿用の編集であっても、「ブランディング目的」として説明がつくなら問題ありません。
3. クラウドストレージやデータ管理費用
→ Google Drive、Dropbox、iCloudなどを業務データ保存のために使っているなら、その利用料も経費対象。
プライベート併用がある場合は、利用比率に応じて按分するのが安全です。
4. その他の業務ツール
→ タスク管理アプリ(Notionなど)やチャットツール(Slack等)の有料版も、業務効率化に使っていれば対象になります。
🔍 ポイント
モデル業は「見せる職業」。自分自身をプロデュースする道具やアプリは“仕入れ”と同等に扱われるべきものです。
購入時の領収書と、業務での利用実績をしっかり記録しておきましょう。
経費で落とせない、または按分が必要な項目
ここまで「使える経費」についてお伝えしてきましたが、当然ながらすべての支出が経費として認められるわけではありません。
このセクションでは、税務上グレーになりやすい、あるいは否認されやすい支出について解説します。
私的利用が主目的の高級ブランド品
「広告用として着用するから」と、高級ブランドのバッグや時計を経費にしようとするケースもあります。
たしかに、撮影やPRのために購入したものであれば一定の合理性はありますが、私的利用の割合が高い場合、全額経費はまず通りません。
国税庁はこのような「生活用品と業務用品が混在する高額支出」については、
- 使用頻度
- 使用目的(撮影か、日常か)
- 複数の案件での使用実績
などをもとに判断するとしています。
そのため、業務目的で使用した割合のみを合理的に按分して経費計上するのがベストです。
✅ 実践アドバイス
「このバッグは何件の撮影で使用したか?」「私用では使っていないと説明できるか?」
この2点を記録し、写真やスケジュールに残しておくと万一の税務調査にも備えられます。
飲食・交際費の上限と記録方法
撮影前後の打ち合わせや、クライアントとの会食などで発生する飲食費も、条件を満たせば経費にできます。
しかし、経費とするには以下の制限とルールがあります。
1. 上限金額と分類の違い
- 1人あたり10,000円までであれば「会議費」として全額損金算入OK(2024年以降の改正)。
- それを超えると「交際費」として扱われ、中小企業なら800万円まで、個人事業主なら制限あり。
2. 必須の記録事項
飲食を経費にするためには、以下の情報をレシートや帳簿に記録しておく必要があります。
- 日時
- 場所(店名)
- 飲食した相手の氏名または役職
- 目的(打ち合わせ・商談 など)
✅ ワンポイント
レシートの裏やスマホのメモに「◯月◯日 〇〇様とポートフォリオ撮影の打ち合わせ」と書くだけでも、交際費としての信頼性は格段にアップします。
化粧品・美容院費用の按分ライン
モデルにとって、スキンケアやメイクはまさに日常業務の一部。
とはいえ、化粧品や美容院での支出は“私的利用”との線引きが非常に難しいため、全額を経費とするのは原則NGとされています。
では、どこまでが経費として認められるのでしょうか?
1. 化粧品の場合
- 撮影のために購入した特殊なメイク用品や商業撮影での業務使用分については、経費として認められる可能性があります。
- ただし、日常使いのファンデーションやリップなどは按分(業務と私用の割合で分けて計上)する必要があります。
- 「業務専用ポーチ」「撮影専用アイテム」などとして明確に管理・保管しておくと、経費扱いしやすくなります。
2. 美容院代の場合
- 撮影やイベントのためのカラー、ヘアセットなどは業務使用の割合を算出して按分。
- 月1回の美容院通いでも、業務と私用の目的を明記しておくことで、合理的な経費処理が可能になります。
✅ ポイント
「何の案件に、どんな目的で使ったか」を記録しておくことが、按分を成立させる鍵です。
税務署に対しては、“使用実績”と“用途の分離”があるかどうかが判断の基準になります。
税金対策に役立つ控除・特例
経費計上だけでは限界があります。
より大きな節税効果を得たいなら、法的に認められている控除制度や特例をフル活用することが重要です。
青色申告特別控除を最大65万円受ける条件
青色申告の最大の魅力が、この青色申告特別控除です。
要件をすべて満たすことで、最大65万円もの所得控除が受けられます。
控除額の種類と条件:
控除額 | 要件 |
---|---|
65万円 | 複式簿記による帳簿付け+電子申告(e-Tax)or 電子帳簿保存 |
55万円 | 複式簿記+紙での申告 |
10万円 | 簡易帳簿など、簡易的な記帳のみ |
実践ポイント:
- 65万円の控除を狙うなら、早い段階から会計ソフトを導入し、e-Tax環境を整えることが重要。
- 令和5年以降は電子帳簿保存の義務化が進んでいるため、紙ベースでは不利になる可能性も。

「帳簿は苦手……」という方でも、弥生・freee・マネーフォワードなどの会計ソフトを活用すれば簡単に要件を満たせます。
詳しくは後述の「おすすめツール」セクションで比較解説します。
小規模企業共済・iDeCoの節税効果
将来に備えながら、今すぐ節税できる仕組みもあります。
それが小規模企業共済とiDeCo(個人型確定拠出年金)です。
小規模企業共済
- 月1,000円~7万円までの掛金を自由に設定。
- 支払った金額は全額「小規模企業共済等掛金控除」として所得から差し引ける。
- 解約時にまとまった退職金として受け取れる(運用益も非課税)。 → 例えば、月2万円を1年積立すれば、24万円分の所得控除が発生。
税率20%の人なら、年間4.8万円の節税効果になります。
iDeCo(イデコ)
- 月5,000円〜68,000円(※2024年現在。2025年から月75,000円に引き上げ予定)。
- 掛金全額が所得控除の対象。
- 運用益も非課税、受け取り時にも控除あり。
🔍 ポイント
「税金を減らす」だけでなく、「老後の資産形成」も同時にできるため、フリーランスモデルにとっては長期的にメリットの大きい制度です。
掛金額と節税効果は、後ほど具体例付きで表にまとめます。
インボイス制度と消費税免税の選択
2023年10月に始まったインボイス制度(適格請求書等保存方式)。
モデル業も事業所得として消費税に関わる以上、今後は避けて通れません。
現時点での選択肢:
- 売上が年間1,000万円未満のフリーランスモデルは、課税事業者になるかどうかを自分で選べる。
- 課税事業者にならない場合、取引先から「消費税を上乗せで受け取れない」などの不利益が出る可能性あり。
- 一方、登録してしまうと、仕入税額控除の義務や納税が発生。
また、2026年9月までは2割特例(簡易的な控除方式)があるため、登録を検討する人も増えています。
💡 結論
現時点での売上規模や、**取引先との関係性(広告代理店・法人との取引が多いか)**によって判断が必要です。
将来的に仕事の単価アップを狙うなら、早めの登録と準備も一つの選択肢です。
確定申告の流れとおすすめツール
「確定申告って、いつから何を始めればいいの?」
初めての方はもちろん、経験者でも毎年のルーティンを見直すことで、より効率的かつミスのない申告が可能になります。
このパートでは、年間のスケジュール、会計ソフトの比較、税理士への依頼メリットについて具体的に解説します。
1年間のスケジュールと提出期限
フリーランスモデルとして活動するうえで、確定申告は年に一度の一大イベントです。
とはいえ、日々の帳簿付けと整理を習慣化すれば、年末に慌てる必要はありません。
確定申告の基本スケジュール(例:令和6年分)
時期 | やるべきこと |
---|---|
1月〜12月 | 毎月の収支を記帳、領収書・レシートの整理、取引明細の保存 |
12月末 | 必要経費の見直し・節税対策の最終確認(例:小規模企業共済の加入) |
1月中旬〜 | 各種控除証明書の受取(生命保険料控除・共済掛金控除など) |
2月16日〜3月15日 | 確定申告書の作成と提出(e-Tax推奨) |
提出後 | 納税または還付待ち。控除内容や来年への改善点を見直す |
✅ ポイント
e-Taxによる電子申告を選べば、青色申告特別控除65万円のフル活用が可能。
また、混雑する税務署に行かずに済むため、時間の節約にもなります。
会計ソフト比較:弥生・freee・マネーフォワード
手書きやExcelでの帳簿付けも不可能ではありませんが、フリーランスには会計ソフトの利用が断然おすすめです。
帳簿付け、青色申告書の自動作成、e-Tax対応など、多くの手間を省けます。
以下に、代表的な3社を比較してみましょう。
ソフト名 | 年額料金(目安) | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|---|
弥生(やよいの青色申告オンライン) | 10,300円〜 | 初年度無料。伝票入力に強い | 会計にある程度慣れている人 |
freee(フリー) | 13,200円〜 | スマホ完結・質問形式で入力 | 初心者・簿記未経験者 |
マネーフォワード クラウド確定申告 | 13,656円〜 | 銀行・カード・IC連携が強力 | 自動取り込みで時短したい人 |
🔍 ポイント
どのソフトも「電子申告」「複式簿記」「データ保存要件」に対応しています。
フリーランスモデルにとっては、スマホ操作がしやすく、写真添付やIC履歴の読込みに対応しているかも選定のカギです。
税理士に依頼するメリットと費用目安
「もう無理……誰かに任せたい!」
そんなときの強い味方が税理士さんです。
特に、収入や経費が複雑になってきた方、税務リスクをできるだけ避けたい方におすすめです。
税理士に依頼する主なメリット
- 経費や控除のアドバイスで節税効果が期待できる
- 帳簿作成や申告書の作成を丸ごと任せられる
- 税務調査への対応もプロが行ってくれる
- 売上や事業計画について相談できる
費用目安(フリーランス・個人事業主の場合)
サービス内容 | 費用(相場) |
---|---|
スポット相談(1回限り) | 5,000〜30,000円程度 |
確定申告代行(単発) | 30,000〜100,000円 |
顧問契約(月額) | 10,000〜30,000円前後 |

確定申告の繁忙期(1〜3月)は予約が取りづらくなるため、年末までに依頼・相談しておくのが理想です。
トラブルを避けるためのポイント
確定申告では、「これって経費になる?」「領収書は紙で保管しなきゃダメ?」といった小さな疑問が積もり積もって、大きな申告ミスや税務調査の原因になることも。
このセクションでは、トラブルを未然に防ぐための実践ポイントを2つに絞って紹介します。
領収書保管と電子帳簿保存法対応
2022年から順次適用が拡大されている「電子帳簿保存法」。
2024年1月からは、電子取引(メールやアプリ、クラウド上の請求書・領収書など)に関しては、紙での保存が一切認められなくなりました。
つまり、「ネットで届いたレシートやPDF領収書は、印刷して保管すればOK」という考え方はNGです。
電子で受け取った書類は、電子データのまま保存しなければなりません。
対応のポイントは以下の通り:
- スマホでレシートを撮影する場合も「タイムスタンプ(改ざん防止)」機能のあるアプリを使用
- データ保存の際には、ファイル名に日付・支払先・金額などを明記すると検索性が高まり◎
- 一般的な要件としては「日付・取引先・金額」で検索できる状態にしておくこと
🖥 おすすめツール
freee、マネーフォワードには領収書撮影→自動保存→帳簿反映の一連機能があるため、電子帳簿保存法にもスムーズに対応可能です。
税務調査のリスクと準備
どんなに正しく申告していても、ある日突然、税務署から調査の連絡が来ることはあります。
モデル業は「現金収入が混じる」「経費の判断が難しい」といった理由から、調査対象になりやすい傾向も。
とくに注意すべきパターン:
- 売上が毎年950万円〜999万円の“消費税免税ギリギリ層”
- 経費比率が異常に高い(例:年収200万円で経費150万円など)
- 同業他者と比較して収支のバランスが明らかに不自然
事前準備としては以下を押さえておきましょう。
- 経費にしたものすべてに「領収書 or 支払証明」の保存
- 按分ルール(家賃・光熱費など)に根拠のあるメモや記録を残す
- SNSやHPなどの活動記録で「本当に仕事に使っていた証拠」を可視化する
💡 マナーも重要
調査官が訪問してきた場合も、焦らず、誠実に対応することが最善の対策。
質問には正直に答え、不明点はその場で調べて後日連絡するスタンスで問題ありません。
よくある質問(FAQ)
最後に、読者からよく寄せられる疑問にQ&A形式で答えます。
経費の判断に迷ったときの指針としてご活用ください。
Q: 衣装代を全額経費にできる?
A: 撮影用として明確に用途が限定されている衣装(例:特殊なドレスや衣装、小道具)は全額経費にできます。
ただし、日常でも着用可能な服は按分(業務利用の割合で割る)が必要です。
「業務専用」として分けて保管・管理することで、経費性の説明がしやすくなります。
Q: メイクアップ講座の受講料は経費になる?
A: 業務スキル向上を目的とした講座(メイクアップ、ウォーキング、ポージングなど)は研修費として経費計上が可能です。
領収書には「講座名」が記載されていることが望ましく、あわせて受講目的の記録も残しておくとベストです。
Q: 打ち合わせのカフェ代はどこまで認められる?
A: 撮影やクライアントとの打ち合わせなど、業務に関係する飲食であれば交際費として計上できます。
その場合、レシートの裏やノートに「誰と何の目的で会ったか」を記録しておくことが必要です。
1人あたり10,000円を超える場合は、より詳細な記録が求められます。
Q: 交通系ICカードのチャージは経費扱い?
A: チャージそのものは経費になりません。
業務で利用した乗車履歴を抽出し、その金額を経費として計上するのが原則です。
SuicaやPASMOの履歴は専用サイトからCSVでダウンロード可能です。
Q: 申告を忘れた場合のペナルティは?
A: 無申告の場合、「無申告加算税(15〜20%)」と「延滞税」が課される可能性があります。
ただし、自主的に早期申告をすれば加算税が軽減される制度もあるため、早めの対応が重要です。
まとめ
フリーランスモデルとして活動する中で、確定申告と税金対策は、あなた自身の収入とキャリアを守るために欠かせないスキルです。
モデルという職業は、見た目や表現力といった感覚的な要素が求められる一方で、経費の管理や節税といった数字の世界とも向き合わなければならないという、少し複雑な側面を持っています。
この記事では、
- 確定申告の基本知識
- 経費で落とせるもの/落とせないものの判断基準
- 青色申告特別控除や小規模企業共済、iDeCoの活用法
- 帳簿付けや電子帳簿保存法への対応
- おすすめの会計ツールと税理士の活用方法
など、モデルという働き方に即した視点で、実践的な情報をお伝えしてきました。

正しく経費を計上し、制度を活用すれば、数万円〜数十万円単位で税金を抑えることも可能です。
それはつまり、あなたの「手取り収入が増える」ということ。
税金の知識は難しそうに見えて、実は「知っていれば損をしない」ことばかりです。
今日からできることは、領収書をしっかり管理すること、会計ソフトを導入すること、そして何よりも“確定申告に向けた準備を習慣化すること”です。
来年の申告時には、「もう怖くない」と思えるように。
そして、モデルとしての表現にもっと集中できるように。
このガイドが、あなたの安心と自信につながることを願っています。